TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎県」 のテレビ露出情報

先週末、愛知県で開催された第62回技能五輪全国大会。全国の精鋭25人が競う2日間。岐阜・高山市にある飛騨職人学舎。設立したのは1920年創業の老舗メーカー飛騨産業。皇室に納入しているだけでなく、2016年のG7伊勢志摩サミットでは円卓や椅子を製作し、高い評価を得た。家具職人を目指し飛騨職人学舎で暮らす若者4人を渡辺裕太が取材した。家具職人になるには早くても3年かかるといわれている。飛騨職人学舎は学費なし、全寮制の共同生活で2年間を過ごす。卒業生の中には岐阜県庁、石川県立図書館、東京港区麻布図書館など県内外の公共施設の家具作りに携わったり、海外でアーティストとして活躍する者もいる。修業中の生活は、飲酒、恋愛、スマホは禁止とのことで、家族との連絡は手紙で行っているという。寮生4人は築100年以上の古民家で共同生活しており、職人に必要なチームワークや上下関係を学ぶ。午前6時にはランニング、料理当番は週交代で行うという。午前7時には出発し夜10時まで木工と向き合うという日々。木下凛々さんは家具職人を目指すきっかけは技術・家庭科の先生だった祖父だと話した。手芸やポスター作品で表彰されることが増え、高校では木工を学び、大学ではデザインを学んでスイーツをモチーフにしたパッケージや椅子とテーブルを作成した。更に高い知識と技術を学ぶためにここにやってきたという。木下さんは1ヶ月後に行われる技能五輪全国大会への出場を控えていた。23歳以下が11時間で課題の家具を作る競技で、今年の課題は戸棚。初出場の木下さんは10回の試作を行ったが競技時間11時間以内に完成させることが出来ず、無駄な動きが多いと思うので次の工程の準備をしたりそこがスムーズにいけば手を止めずに動けると話した。
第62回技能五輪全国大会当日。家具部門は全国から予選を勝ち抜いた25人が集結し、2日間にわたる11時間の競技がスタート。木下さんのライバルとなるのは技能五輪4連覇がかかる山形県の石橋さんや、高校生ながら全国大会出場を決めた長崎県の犬塚さんなど。木下さんの課題はスピード。完成品の仕上がりだけでなく加工や組み立ての工程も審査される。1日目の目標は外枠の組み立てだったが目標に届かず。2日目、外枠の組み立てから始める。しかし溝の幅が狭く裏板が溝に入らないトラブルが。木下さんは落ち着いて裏板を磨いて調整し組み立てはなんとかクリア。その後木下さんは競技終了に間に合った。結果は木下さんは敢闘賞となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
岩屋外相は今月27日から訪米。核軍縮の方向性を議論するNPT再検討会議に向けた準備委員会に出席。日本の外相の出席は2018年以来。国連グテーレス事務総長との会談も調整中。

2025年4月19日放送 18:30 - 18:56 テレビ朝日
1泊家族(離島プロジェクト)
都会から壱岐島に移住したかずふみさん一家に1泊させてもらう。壱岐島は2017年を境に移住者が急増していた。かつて交易の拠点として栄え、約200年以上前の建物が軒を連ねる。島民は人情強めで、海で見る夕日は遮るものがなく別格。島内には150の神社があり、小島神社は潮が引いたときにお参りができる。壱岐島ではカキが名産。かずふみさんとさちこママは壱岐島出身で、30歳[…続きを読む]

2025年4月19日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
九州の醤油が甘くなった理由について紹介。食文化説では刺身を美味しく食べる為で九州には新鮮な魚が多くあり魚は熟成するほど旨味成分がある。新鮮な魚は旨味成分が少ないタンパクな味で、旨味を補う為に醤油を甘くしたという。砂糖との関係説では砂糖が手に入りやすかった為で江戸時代では砂糖の多くは海外から長崎を通じて輸入していた。その後、鹿児島の奄美諸島などでサトウキビが広[…続きを読む]

2025年4月19日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチミライのヨシュー!
25日、東京・新宿でアイスクリーム万博が開幕。今年で開催11年目、累計来場者数は440万人。全国から150種類のアイスが集結。5月6日まで開催。

2025年4月19日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
4月7日、天皇皇后両陛下は太平洋戦争の激戦地・硫黄島へ。戦後80年の節目を迎えるに当たり、被害が大きかった場所をめぐられる「慰霊の旅」の一環。太平洋戦争では日本兵2万2000人が亡くなっている。戦後50年の年には上皇ご夫妻が訪問。今回、硫黄島の戦いで島民だった伯父を亡くした麻生憲司さんが同行。麻生さんの父も上皇ご夫妻の硫黄島訪問に同行していた。両陛下は戦没者[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.