TVでた蔵トップ>> キーワード

「防空壕」 のテレビ露出情報

韓国では先月下旬から梅雨入りした。雨が予想される中、韓国では「半地下」の浸水対策が問題となっている。半地下は1970年代に防空壕としても使える地下室として設置が進み、その後住宅としての利用が普及。地上階より家賃が安いことから「格差社会の象徴」と呼ばれている。そんな中去年8月、ソウルで記録的大雨が降った際、半地下で暮らしていた家族3人が逃げ遅れて死亡する事故が起こった。これをきっかけにソウル市は段階的に半地下を廃止することを決めた。ソウル市内の半地下は約23万7000世帯あり、廃止には時間がかかることから、取り急ぎの対策として市は止水板の設置を行っている。ソウル市は浸水のリスクが高い1万5000世帯あまりへの止水板の設置を急いでいるが、まだ3割以上残っているという。設置が進まない理由として尹錫悦大統領は、「住宅価格の下落を懸念した家主の反対がある」などと言及した。行政は市民の命を守るべく知恵を絞り、ソウル市・江東区では防犯窓・止水板・水の感知センサーを1セット無料で取り付けるサービスを開始。これが好評で、設置に同意する住民が8割を超えたという。今年の梅雨で被害が起きた地域もすでにあることから、行政は対策を急いでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年8月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ニッポン探し隊
地元長崎国際テレビの袴田会長から佐世保の台所に入り口から分からない共通の秘密があるという情報をもらった。聞き込みをすると戸尾市場のとんねる横丁が防空壕を利用した商店街だという。防空壕のため店の奥には昔は横穴でトンネルが繋がっていたが、今は遮断されていてとんねる横丁は日本遺産に認定されている。四軒目食堂は戦後闇市だった防空壕で食堂を始め70年以上たった今も地元[…続きを読む]

2023年7月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
先月下旬に梅雨入りした韓国。しばらく雨が予想される中、「半地下」の浸水対策が問題となっている。半地下は1970年代に防空壕としても使える地下室として設置が進み、その後、住宅としての利用が普及。アカデミー賞を受賞した貧困家族を描いた映画「パラサイト 半地下の家族」にも登場した。地上階より家賃が安いことから「格差社会の象徴」と呼ばれている。そんな中、去年8月、ソ[…続きを読む]

2023年7月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
韓国では先月下旬から梅雨入りした。雨が予想される中、韓国では「半地下」の浸水対策が問題となっている。半地下は1970年代に防空壕としても使える地下室として設置が進み、その後住宅としての利用が普及。地上階より家賃が安いことから「格差社会の象徴」と呼ばれている。そんな中去年8月、ソウルで記録的大雨が降った際、半地下で暮らしていた家族3人が逃げ遅れて死亡する事故が[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.