TVでた蔵トップ>> キーワード

「隼駅」 のテレビ露出情報

鳥取県のJR郡家駅にやってきた寺島。若桜鉄道の若桜号へ乗車。そのデザインを務めたのは水戸岡鋭治。若桜線が開通したのは昭和5年。旧国鉄の時代から昭和62年の第3セクターの路線として生まれ変わった。郡家駅と若桜駅をつなぐ全長19.2キロのローカル鉄道。隼駅をはじめ、沿線にある木造駅舎は国の登録有形文化財。途中下車しながら巡るのが人気。鳥取と姫路を結ぶ若狭街道の宿場町として栄えた若狭宿はかつて商家や蔵が軒を連ね賑わった。この街には鳥取を代表する伝統芸能の麒麟獅子舞が。昭和おもちゃ館にやってきたが街に流れる水は昔からコイがとれ、防火用水にも役立っていた。若桜鉄道の名物は胴体保存されたC12蒸気機関車。体験運転ができるというが寺島も体験した。
住所: 鳥取県八頭郡八頭町見槻中字立縄175-2

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月31日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(金庫番長中岡 開かずの金庫シリーズ)
鳥取の無人駅は昭和5年に開業し、国の登録有形文化財となっている。この駅舎には開かずの金庫が眠っている。ロッチ中岡が調査する。鍵開けのプロ・奥間さんがチェックした。難易度は10段階で言えば6~7くらいだという。鉄道関係の重要なものが入っていたら良いなどと依頼主は話した。中岡は奥間さんが鍵を開けている間に地元の道の駅でスイカ探しを始めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.