TVでた蔵トップ>> キーワード

「雇用統計」 のテレビ露出情報

広木隆さんがスタジオで解説「注目は木曜日に出てくる毎月勤労統計。実質賃金の動向が注目されているが、これ次第では日銀の利上げに対し金利が動いたりするのでは」、グラフ「現金給与総額(名目)、実質賃金」(出所:厚生労働省「毎月勤労統計調査」)、「同じ日にさくらリポートが出てくる。日銀の支店長会議でどんな話が出てくるか。特に日銀・植田総裁は春の賃上げ動向を見たいといっているので、賃上げに関して各地域からの情勢の報告もあるのでは」「日銀支店長会議の内容と毎月勤労統計の実質賃金の動向次第で金利が動き、為替、株価に影響するため注目」。金曜日に米国の雇用統計が発表される。三菱UFJモルガンスタンレー証券・植野大作さんがスタジオで解説「正月に米国の雇用統計が第2金曜日にずれ込んだため、日本の正月休みに相場があれずに済んだのはよかった」、表「米国雇用統計(実績と予想):雇用者数(前月比)、失業率、平均時給(前月比)」、「強弱入り混じる結果を予想。そういう結果になった場合、市場が織り込んでいる年内利下げ想定回数1.6回は、あまり変わらないのでドル円は150円台後半の水準をキープで週末を迎えそう。ネット技術発達で米国の指標結果や金融政策の織り込みは短期間で収れんしやすくなっている。今月中に米国側の要因で相場があれるとしたら、第2次トランプ政権による唐突な政策変更の方が心配になるため、当面は政治的なノイズに気を使う展開になりそう」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
アメリカで与野党の対立で新たな予算案が成立せずに、一部の政府機関が閉鎖されたのが10月1日。この閉鎖による株価への影響は殆ど見られず、むしろダウ平均は最高値を更新した。市場ではFRBの利下げ時期が株価を下支えしているとの見方がある。利下げ観測の背景には、FRBのフォワード・ルッキングへの政策転換がある。

2025年8月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
アメリカ経済は好調だと胸を張るトランプ大統領。しかし、アメリカ労働省が12日発表した7月の消費者物価指数の伸び律は前年同月比の2.7%だった。一方、物価の変動が大きい食品とエネルギーを除いた指数は3.1%の上昇と市場予想を上回った。国の経済状況を反映し、“経済の体温計”とも呼ばれる消費者物価指数。今回の発表はいつも以上に注目されていた。11日、トランプ氏は労[…続きを読む]

2025年8月12日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
アメリカの労働省が12日発表した7月の消費者物価指数は前の年の同じ月から2.7%上昇した。伸び率は前の月から横ばいで市場の予測を0.1ポイント下回った。物価の変動が大きい食品とエネルギーを除いた指数は3.1%の上昇となっている。専門家からは「企業がトランプ政権の関税措置の影響を価格に転嫁するのを遅らせている」との見方や「今後数カ月のうちに関税の影響が顕著にな[…続きを読む]

2025年8月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
トランプ口座のような資金がアメリカの株式インデックスに投資されるような施策は日本も参考になるのではないか。大槻は「新NISA自体は収入源の多様化ということでいいと思うが、これから少子化対策で補助金を配るならこういう形もあるんじゃないか。副産物として金融リテラシーの向上がある。高校生が金融の投資教育をやっているが、その時の本気度も口座を持っていると違うと思う」[…続きを読む]

2025年8月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
きょうの日経平均株価は一時900円余下落して4万円を割るなど、大荒れの展開となった。市場関係者は、約1年前に日経平均が4451円安と過去最大の下落を記録した「令和のブラックマンデー」の再来を危惧する事態に。株価下落の要因となったのは、局長の解任にまで発展したアメリカの雇用統計。7月の非農業部門の雇用者数が市場予想を下回ったほか、5月と6月分の結果が大幅に下方[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.