TVでた蔵トップ>> キーワード

「青森県」 のテレビ露出情報

今回のテーマは「クラフトビール」。今空前のブームとなっているクラフトビール、全国に次々醸造所が誕生し個性的なビールでファンを増やしている。ビール全体の消費量が伸び悩むなか、クラフトビールは右肩上がり。5年前400ほどだったメーカーは800に倍増(きた産業調べ)。最近は大手も力を入れておりますます盛り上がりを見せている。
今回は最前線でしのぎを削るクラフトビールメーカーが集結。まずは長野県のヤッホーブルーイング。クラフトビールメーカーとしては国内最大手で全国のコンビニやスーパーにも取り扱いが。去年はエスコンフィールドHOKKAIDOにも醸造所を開設。ここでビールの開発やマーケティングを担うのが北海道そらとしば醸造所責任者・岡秀憲さん。続いて、三重県の伊勢角屋麦酒、ヤッホーブルーイングと同じくクラフトビールの大手。もともと本業は餅菓子の製造、創業はなんと450年も前。東北青森からはBe Easy Brewing、マイクロブルワリーと呼ばれる小規模の醸造所ながら全国に熱狂的なファンが。率いるのはクラフトビールの本場米国出身のヘッドブルワー兼代表のギャレス・バーンズさん。三沢基地に配属されたことをきっかけに来日、青森の地場産業を盛り上げたいと8年前にビール造りを始めた。ギャレス・バーンズさんが三味線の腕前を披露してくれた。日本ビアジャーナリスト協会の藤原ヒロユキ代表も参戦。
酒税法の改正をきっかけに小さなメーカーが多数参入したことで起きた地ビールブーム。ヤッホーブルーイングと伊勢角もそのさなかに事業をスタートさせた。ところが程なくしてブームは終焉、多くの会社が撤退していった。火をつけたのがアメリカ。ヨーロッパの伝統的なビールをこれまでにない香りや味わいを持つものへと独自に進化させていった。今では1万社がしのぎを削るクラフトビール大国になっている。売り場では小さなメーカーの製品が大手に負けない存在感を示している。
大人気のクラフトビールだが、日本では大手を含むビール市場全体でどのくらいのシェアがあるだろうか。1.7%くらい。麦芽やホップといった材料の組み合わせと製法によって無限のパターンが造り出せるクラフトビール。更にそこにさまざまなフレーバーを加えることができる。
各社の差別化戦略を深掘りする。どんなペルソナを設定しているのか。ペルソナとは商品のターゲットとなる架空のユーザー像。絞り込んだペルソナに当てはまる人々に実際話を聞き味デザインネーミングを決めていく。特定の層に深く刺さるビールを造りコアなファンを増やしてきたヤッホー、売り上げの大部分をそうした人たちが支えている。熱極度の高いファンが売り上げの3分の2を占めるという。パレートの法則とは特定の2割の要素が8割の成果を生み出すという経済学上の法則。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!そら予報
きょうのソラ豆知識は「花いかだ」。花いかだは、散りはじめの桜を楽しめる風景のことだという。

2025年4月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
あの日の自分と向き合うためにという思いを持つ人たちが集まる変わった卒業式が開かれた。その名も「卒業式をもう一度」。学生時代に不登校経験を持つ中川翔子の呼びかけで、卒業式に心残りがある青森から鹿児島までの29人が集まった。参加者の1人の有馬さん26歳。妻と息子と家族3人で卒業式を迎えることに強い覚悟を持ってきた。参加を決めたのは、中学時代の不登校の経験から。バ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(エンディング)
質問・感想はFAXであれば03-5454-2918など。番組初登場の瀬戸光アナ・斎藤希実子アナには視聴者からイラストでエールが送られた。斎藤さんはイラストに「あおもりもりもり」のシャモリがいると紹介し、キミーというニックネームはシャモリがつけてくれたのだと紹介。瀬戸さんについては「まるっと!ぎふ」を見ていたとの声とともに、つじキャンプも拡大してほしいとの声が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.