TVでた蔵トップ>> キーワード

「食中毒注意報」 のテレビ露出情報

きのうは非常に暑い一日となった。関東では今年初の猛暑日を観測。今月に入り全国で食中毒が発生。岡山県などでは「食中毒注意報」も発表された。真夏の時期より食中毒発生はこの時期が多い。佐藤生一名誉教授によると、食虫毒への警戒心が強くない。今年は急に気温が上がった日も多く、例年より食中毒が増える可能性がある。気を付けたのがお弁当。トマトはヘタを取り入れることが推奨されている。サラダは水分量が多いため、細菌が増殖しやすい。しっかり水切りをして、ドレッシングは別添えに。おにぎりは握る時に手袋やラップなどが推奨されている。食品微生物センター・山口代表によると、エコバッグについている大腸菌群は、「多い」とされる基準の34倍検出されたものもあった。大腸菌群の原因と思われる食材は生肉、生魚、生野菜と生ものは注意。肉や魚はドリップがバッグに付着することがある。対策:大腸菌群は乾燥に弱いため、使用後はしっかり乾燥、定期的に洗濯をとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
各地で食中毒注意報が発表されている。厚生労働省が発表している月別の食中毒発生件数の5年間の平均では6月は3番目に発生件数が多く注意が必要な時期。特に注意する食中毒の種類は細菌性の食中毒。気温が高くなり始めることや、梅雨による湿気、カンピロバクターなどそれを好む細菌による食中毒が10月と並び1年間で多くなる。菌による食中毒から身を守る注意すべき対策とポイントを[…続きを読む]

2024年6月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
6月は気温と湿度が上がり始め、菌が好む環境が整う。先週、大分などでノロウイルス食中毒特別注意報などが発令。家庭で気をつけるべき食中毒予防の原則を専門家に解説してもらう。調理器具に菌をつけないことなどが挙げられ、調理器具や容器などは、洗浄後アルコールなどで消毒するのが効果的。さらに、生物を切るまな板と口に入れるものを切るまな板は絶対に分けた方がいい。まな板シー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.