ブラジル移民を祖父母に持つ県系3世の国吉マウラさんはJICAが行った研修に参加するため去年沖縄を訪れた。目的は自身のルーツを知ること。滞在中に沖縄に住む親戚を探し当て会うことが出来た。マウラさんの叔父の國吉眞文さんは、両親がブラジルに渡った昭和4年に沖縄の祖父のもとに残されたが、その後のことは沖縄戦で亡くなったとしか分かっていなかった。ブラジルの親族が高齢化し自身のルーツである沖縄とのつながりが薄れつつあることも感じていた。調査に協力したのが沖縄県立図書館で、移民ルーツ調査の先進的な取り組みで知られている。移民1世の足跡をたどるサービスを無料で提供しており約6万件のデータベースに4つの言語でアクセスできる。マウラさんの祖父母は昭和4年7月24日に神戸港を出発してブラジルへ向かっていた。本籍地などから成長した國吉眞文さんの姿が見つかった。沖縄戦時、旧制県立第一中学校にて鉄血勤皇隊として軍に動員されていた。國吉眞文さんは沖縄戦で18歳で亡くなっていた。マウラさんは生徒たちの最期についても聞き、生徒や教師307人が命を落としており、17歳の叔父が綴った遺書も目にした。研修の成果発表の日、マウラさんは鉄血勤皇隊の生徒の遺書や生存者の証言をポルトガル語で伝えるプロジェクトについて語った。マウラさんは、この物語は戦争と眞文さんと今までの家族の歩みだと話した。