TVでた蔵トップ>> キーワード

「鵜飼(石川)」 のテレビ露出情報

石川県金沢市は年間400万人の観光客が訪れる。観光の玄関口の金沢駅の構内でぽつんとあるのが、能登専門の観光案内所の能登デスク。1帖ほどの小さなスペースが中山さんの仕事場。その案内地図には中山さんが書き込んだ今行ける能登が。福岡県出身で人と話すのが大好きで高校卒業後に地元のホテルに就職。25歳で結婚し、二人の子宝に恵まれた。18年前に、夫の転勤で石川県に移住し、人と関わりたいと始めた観光案内ではのとを担当して8年に。震災後にはSNSで発信する今行ける能登が注目され、能登デスクさんとして広く知られるように。デスクにいないこともしばしばで、能登町の九十九湾で行われる遊覧船の運行が今年4月に再開された。
観光交流センターのイカの駅つくモールは今年にオープンしたレストラン。オススメはイカの麻婆豆腐。令和6年の能登半島地震が発生。能登は二度大きな災害に見舞われた。震災後、無力感に苛まれたという中山さん。のと鉄道は地震で甚大な被害をうけ、全線運休を余儀なくされた。震災経験者が案内する語り部列車と、新しい観光の形ができている。中山さんはツアーのガイドで、のと鉄道にも乗車している。東井さんとは気心がしれた仲だという。
能登の夏といえばキリコ祭り。今年はおもな祭り20件のうち、半分が通常開催される。蓮の葉2300枚に火を灯し、海に浮かべるという。塩津かがり火恋祭りが行われるが中島町には地震の爪痕がまだ残っている。神輿を船にのせて海の上へ。中山さんは壮年会会長をつとめる友人の酒井さんの船に乗船し祭りを楽しんだ。
中山さんは穴水町へ。店の裏には波穏やかな穴水湾で、夏に旬を迎えるのは岩牡蠣。中山さんは大きあ岩牡蠣を実食し美味しいと答えた。国道249号は地震の地すべりなどで寸断されたが隆起した海岸地形をいかすなどし、新しい道の整備が進められている。今も13カ所で通行止めに。また中屋トンネルは1年半ぶりに通行再開に。通行可能になれば能登の道を巡る観光ツアーを予定しているという。そして久々の休日には温浴施設でリラックスした。(国土交通省 能登復興事務所調べ).

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
石川・珠洲市では能登半島地震で被災した人たちが自らの経験やの被災地の現状を伝える手作りのツアーが行われている。外部の人たちの力を復興の足掛かりにしようとするガイドの女性、宮口智美を取材。見附島の被災状況を教える。車は各自で用意してもらいキリコの文化など案内する。2000円から5000円の参加料をもらっていてその一部を地元の祭りを復活する資金にする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.