TVでた蔵トップ>> キーワード

「2025年日本国際博覧会協会」 のテレビ露出情報

今週閉幕した大阪・関西万博の会場内で行われたイベント「U-18 AIチャンピオンシップ」。高校生以下の子どもたちが自分で考えたAIのアイデアを競う全国大会。今回東日本代表となったのは群馬県立高崎高等学校の竹渕さんと森戸さん。所属する物理部の活動の一環としてAIの制作を行っているということで実際に取材。開発したのは誰かを応援したい人を応援するアプリ「リスナビ」。どんな言葉を使っているか会話をリアルタイムで分析。さらに、応援する側とされる側の話している時間の割合もチェック。これらをAIが分析・採点しより良い応援の仕方を指南。相手にとっていい相談相手になれているかもわかるという。このシステムは彼らの学校で行われたワークショップで学んだ内容を応用し、講師の許可を得て自分たちで作り上げた自信作。このリスナビで優勝を狙う。
そして、大会当日、会場ではAIを使って認知症を早期発見するアイデアや小学生が考案した「AIは友達」という絵本を作るアイデアなど。予選を勝ち抜いてきた選りすぐりのアイデアが発表された。リスナビもプレゼンの仕上がりは上々。大会の結果発表。グランプリに輝いたのは名古屋国際高等学校の中村奏太さんの「AIによる技術開發AIモーション・リカバリーシステム」。高崎高等学校の2人が開發したリスナビは惜しくも準優勝という結果に。
閉幕した万博会場で行われたAI大会についてトーク。鈴木あきえさんは「若い世代の方がAIとの距離が近い。頭も柔軟なので彼らが社会に出たときにどうなっていくのか怖いようで楽しみでもある」、竹山さんは「学者の人と話したが、これからの学問はAIに何を問うか。問う力をつけないといけないと。まさにいまそういう時代になっている」、三木さんは「入社試験の論文でもこれはAIだなっていうのが来る。見事なものを書いてくる。それを崩していくには面接しかない」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインサン!シャイン的 未読ニュース
今後、再利用や再展示される大阪・関西万博のレガシー。シンボルの大屋根リングは石川県珠洲市の復興住宅の資材になる。84のパビリオンについては、約2割がレガシーとして引き継がれる予定。イタリア館にあったファルネーゼのアトラス像は「天空のアトラス イタリア館の至宝」で展示される。オランダ館の球体についても詳細は未定だが、そのまま建物が淡路島に移設されるという。よし[…続きを読む]

2025年10月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪・関西万博はきのう閉幕した。博覧会協会は一般入場者数は2557万8986人だったと発表した。関係者を含む入場者数は2901万7924人。一般入場者数は当初想定の2820万人には達しなかったが2005年愛知万博などは上回り運営費の収支は230~280億円ほど黒字の見込み。1日あたりの一般入場者数は開幕直後は平均10万人程度だったが先月中旬からは連日20万人[…続きを読む]

2025年10月14日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
大阪・関西万博はきのう閉幕した。博覧会協会は一般入場者数は2557万8986人だったと発表した。関係者を含む入場者数は2901万7924人。一般入場者数は当初想定の2820万人には達しなかったが2005年愛知万博などは上回り運営費の収支は230~280億円ほど黒字の見込み。1日あたりの一般入場者数は開幕直後は平均10万人程度だったが先月中旬からは連日20万人[…続きを読む]

2025年10月14日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
昨日閉幕した大阪・関西万博。博覧会協会によると、最後の土日の来場者数は計42万5000人で、一昨日までの一般来場者数は約2529万人となっている。一夜明けた今日、会場の東ゲート前では万博ファンが名残惜しそうに写真を撮っていた。大屋根リングの一部は公園として整備する方針。

2025年8月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
大阪・関西万博の入場者数はきのう1553万人となり、入場券の販売枚数が黒字目安の1800万枚を突破しそうなことが分かった。運営費1160億円の8割位場を入場券収入でまかなう計画。2005年「愛知万博」の販売枚数は1720万円で約140億円の黒字だった。大阪・関西万博は閉幕まで2か月残し上回ったことになる。開幕116日目の先週6日には来場者数1500万人を達成[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.