TVでた蔵トップ>> キーワード

「AgeWellJapan」 のテレビ露出情報

創業70年以上の中華食堂かどやでは人手不足で、今月の3連休は土曜の昼以外休業を余儀なくされた。全国の倒産件数の推移をみると11年ぶりに1万件を超えている(東京商工リサーチ調べ)が、人手不足に関連した倒産は前年より100件以上増えており、大きな問題になっている。一方でアルバイトやパートの応募が殺到する企業も。今日のテーマは「人手不足なのに応募が絶えないパート・アルバイトの魅力とは?」
ゴンチャ 自由が丘店を取材。ゴンチャは全国176店舗を展開。学割もあり10~20代の女性でにぎわうが、アルバイト先としても人気もあるという。横浜ビブレ店でのオープニングスタッフ募集は13倍の倍率となった。ゴンチャ ジャパン大塚さんによると、応募が殺到する理由としてよく挙げられるのは「髪色が自由」なことだそう。また、アルバイトも商品開発に参加できる。ブルーハワイと洋梨ベリーはアルバイトから寄せられた声から開発されており「クルーとしても働いてもっと楽しくなったというお声をいただけた」という。こうした取り組みは2021年から始まっており、社長が全国の店舗で現場の声を聞き決定。アルバイトの応募も増加したという。
パート・アルバイトの応募が絶えないという居酒屋・THE赤提灯を取材。2週間分の求人を公開すると早ければ数秒でマッチングし、18歳から60代まで応募があるという。この店が打ち出しているのは「はじめての人も働きやすい店舗」。シフトは1日単位でOKで、給与は当日支払い。動画研修と業務マニュアルが配布されるほか、店の看板メニューを食べてもらい、自信を持って料理をお客に届けられる取り組みを行っているという。
お年寄りにスマートフォンの使い方をアルバイトが若者に人気だという。AgeWellJapan
赤木代表取締役によると多い時で月間200件の応募があるという。この「もっとメイト」の主な仕事は高齢者の買い物同行、一緒に散歩など様々なサポートを担当。アルバイトの85%は大学生であり、赤木さんは「稼ぐよりも、人のためになっている実感を得たいような働くモチベーションはZ世代の特徴かなと思う」と語る。アルバイトの学生からは「就職活動でもすごく役に立った」という声も聞かれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!令和流 エイジレスな生き方
67歳の女性はタブレットを使った絵の練習に取り組んでいる。女性と一緒に描いているのは大学生。もともと絵が好きだった女性は大学生とともにデジタルでも描く新たな挑戦を始めている。また行動を変えるきっかけにもなっている。70代の夫婦は初めて孫と一緒に行くレジャースポットの楽しみ方を聞き不安が解消されたという。このサービスには約80人の大学生などが登録している。

2024年11月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
月に応募が200人超。時給は1200円〜2250円と能力給。瀧口航平さんは依頼主の高橋輝雄さんと妻の紗恵子さんのお手伝いをする事に。おしゃべりしながらシニアの困りごとを解決するのが仕事だ。きょうは、お花屋さんを開いている紗恵子さんに翻訳機能を教える。
買い物のサポートや孫のプレゼント選びなどもするZ世代バイト。依頼主・大道寺良子さん83歳はアルバイト・飯島[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.