TVでた蔵トップ>> キーワード

「B29」 のテレビ露出情報

太平洋戦争終結からきょうで79年。戦争では空襲などによって多くの民間人が犠牲になった。戦争に伴う国の補償についてみていく。終戦の日を迎えたきょう、日本武道館で全国戦没者追悼式が開かれた。終戦から79年経った今なお、戦争の傷跡に苦しむ人たちがいる。今年6月、戦時中の空襲で被害に遭った人の救済を目指し、国会に与野党の議員と当事者らが集まった。ただ被害者にとって政治の歩みは期待と失望の繰り返しだった。79年前の6月18日、その日は日本軍から頼まれた大きなモーターを修理し、疲れ果てて寝たようだった。18歳だった木津正男さんは、避難誘導している間に逃げ遅れ、目の前で焼夷弾が炸裂した。全身に大やけどを負い、5か月間、生死をさまよった。今でも体に小さな破片が残ったまま。痛みや後遺症とともに戦後を生き抜いてきた。太平洋戦争終結からきょうで79年。空襲が本格化したのは太平洋戦争末期の1944年11月。米国軍はサイパン島などを占領するとB29を配備し、日本本土への爆撃に狙いを定めた。火の雨とも呼ばれた焼夷弾などが16万トン以上、投下され全国各地が炎に包まれていった。当時日本は国民に、近隣住民で助け合って消火するように求めていた。こうした方針は防空法で定められ、全国各地で消火訓練が行われた。逃げれば最大6か月の懲役などの罰則を設けて、空襲時の消火を義務付けた。こうした中、銃後の守りを託されていた女性や子どもたち、民間人の多くが犠牲となっていった。実は戦時中、空襲で家族を失ったりけがをしたりした場合、給付金の支給などがあった。しかし戦後、軍国主義の一掃を目指したGHQの指示により、軍人を優遇する法律を廃止した際、民間人への給付も廃止された。これに対し軍人やその遺族らは、処遇改善を訴え全国運動を展開。その大きな声を背にGHQから独立するとすぐに、軍人への国家補償は再開された。対象は徐々に広がり、これまでに国が支払った軍人、軍属らへの補償は総額で約60兆円に上る。一方で同じように生活にあえいでいた民間の空襲被害者への補償は、行われることはなかった。政府はなぜ民間人に補償しなかったのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
冬至堅太郎は博多商人の家に生まれ、東京商科大学を卒業後、中国へ出征。1944年、西部軍司令部に主計中尉として臨時召集された。福岡大空襲で母を亡くし、志願して米兵を処刑。戦後、BC級戦犯としてスガモプリズンに収監され、横浜軍事法廷でBC級戦犯として死刑を宣告された。石垣島事件で死刑になった藤中松雄一等兵曹らの様子を堅太郎は日記に書いていた。1950年6月、朝鮮[…続きを読む]

2025年4月26日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
鹿児島・阿久根市沖の海面に薄っすらと見える機体。旧日本軍最強と言われた「紫電改」が眠っている。近付くと見えてくるのがエンジン。紫電改は零戦の性能を上回り、米軍機と互角に渡り合ったという。引き上げを計画している市民団体が、専門家を招き海底で調査を行った。紫電改・林大尉機を引き揚げる会の肥本英輔代表は、映像を元にCGで全体を再現するとまだ機体の大部分が残っている[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
戦争と平和の資料館「ピースあいち」で名古屋での空襲をB29の搭乗員の視点から辿る企画展が開催された。B29爆撃機搭乗員の名簿や戦闘記録、空襲の資料など約200点が展示。B29の搭乗員ロバート・バーク・フレミングさんは自ら志願してB29に搭乗。名古屋の空襲に6回関わったほか、東京や九州など計32回の任務にあたった。戦争の悲惨さを思い知ったフレミングさんは戦後弁[…続きを読む]

2025年3月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
落語家・林家三平(初代)の妻・海老名香葉子さん(91歳)は東京大空襲で家族6人を亡くした。戦争を無くすために活動し平和を願い続けている。今月9日、東京大空襲の犠牲者を悼む供養式「時忘れじの集い」が行われた。2005年に、香葉子さんが20年前に私財を投じて東京大空襲の慰霊碑を建立、毎年3月9日に慰霊行事を続けている。1945年3月9日〜10日、アメリカ軍の爆撃[…続きを読む]

2025年3月10日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(大空襲 80年)
80年前のきょう3月10日に襲った東京大空襲は、アメリカ軍の爆撃機が下町の大部分を焼き尽くし、およそ10万人が亡くなったとされる。きょうは各地で追悼の動きがあった。一方で当時10歳だった人は今、90歳になる。悲惨な経験を語れる当事者は年を追うごとに確実に少なくなっている。そうした中、被害の記憶を次の世代に伝える取り組みが一層、求められている。墨田区にある東京[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.