ノーベル生理学・医学賞が決まった坂口志文さんは滋賀・長浜市出身。絵や彫刻が好きな哲学少年だった。精神科医を志して京大医学部へ進み、免疫学に出会った。40年前に制御性T細胞の仮説を立てたが、証明できず研究は下火になっていた。日本での研究は厳しいと判断し、妻と渡米し研究を続けた。2018年にノーベル賞を受賞した本庶佑さんは苦労を知っている1人。2000年に入り、坂口さんの研究に世間が注目し始めた。少しずつ評価が上がり、2015年にはガードナー国際賞を受賞。今年、日本人の個人としては29人目となるノーベル賞受賞が決まった。研究を続けた理由について、大阪大学・坂口志文特任教授は「免疫抑制反応のメカニズムが何かというのが最初の興味だった。そういうメカニズムであれば研究する価値があると思ってやってきた」と述べた。興味を原動力にし、苦境にめげず研究し続けた坂口さんは、きのうの会見で子どもたちへ「自分で興味があることを大切にする。それを続けることで新しいものが見えてくる。気が付いたら非常に面白い境地に達している」とメッセージを送った。坂口さんが見つけた制御性T細胞は多くの人を助ける可能性を秘めている。
住所: 大阪府高槻市紫町1-1
URL: https://www.brh.co.jp/
URL: https://www.brh.co.jp/