TVでた蔵トップ>> キーワード

「オスプレイ」 のテレビ露出情報

去年親中だったドゥテルテ政権からマルコス政権に変わったフィリピン。活発化する中国の海洋進出と台湾有事への危機感の高まりを受け、外交政策をアメリカ寄りに戻している。政権交代後、アメリカ軍が新たに使用できるようになった拠点は4箇所。そのうち2箇所が台湾に近いカガヤン州に設置さた。カガヤン州では距離が近いこともあり、これまで中国と経済的な強い結びつきが続いてきた。政府の方針転換で現地ではどのような影響が出ているのか、マニラ支局から報告する。
台湾より南300キロに位置するフィリピン北部・カガヤン州。農業・漁業以外の産業が乏しく、国内でも開発が遅れている地域の一つ。経済を活性化するため、中国との関係を重視してきたマンバ知事は政府の方針が変わってもその姿勢を続けている。これまでに中国人観光客を呼び込むためカジノや空港を整備。コロナ禍前の2017年には27万人以上の中国人が州を訪れた。マンバ知事は中国との経済活動をさらに拡大しようと7年前から港湾整備に力を入れている。一方、中国との経済関係を強める知事に対し、地元住民の間には不満が広がっている。漁業者は港湾整備のため川底を深くする浚渫工事に反対している。カガヤン川の河口で20年間漁を続けるヴァレンシアさんは、工事によって漁場が荒らされ漁獲量が大きく減少したと訴える。川底に仕掛けた網は工事の船に破られ、川岸の土地も削られ続けているという。川から引き上げた土砂を引き上げる船の行方を追ってみると、砂が積み替えられていた。集めた土砂は中国に運ばれ、建設の材料として利用されるという。こうした中国に反発する漁業者たちを取り込もうと動いたのがアメリカ。今年から地元の漁業者に魚群探知機やスマートフォンを無償で供与する取り組みを始めた。機器の供与と引き換えに求めているのが「異国船を見たか」「どの国の船だったか」などを問うアンケート。位置情報やアンケートを通じ、周辺海域に情報ネットワークを広げるという狙いがあるものとみられる。さらにカガヤン州の北の離島・カラヤン島では政府とアメリカが中国を警戒する動きが強まっている。島は米軍の拠点に指定されていないが、空港には米軍の気象センサーが設置されている。この島では去年からフィリピンとアメリカの両軍が訓練を頻繁に実施している。地元住民は不安を感じたという。6月には台湾方面に海が一望できる場所での軍事基地の建設に地元自治体とフィリピン軍が合意。基地の誘致を図る町長は、シマノインフラ開発の進展に期待を込める。米中の間に揺れるカガヤン州では8月に思わぬ騒動も起きた。マンバ知事の誕生会が行われていた自宅に現れたのは警察。過去の選挙の疑惑で国会から拘束命令が出た。知事は警察と話し合い拘束を逃れた。騒動の背景にはマンバ知事がアメリカ軍の設置を推し進めるマルコス政権に反対していることがあるという見方がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
陸上自衛隊の輸送機オスプレイが暫定的に配備されている千葉・木更津駐屯地にきょう17機目が到着し、予定より2年以上遅れてすべての機体の納入が完了した。木更津駐屯地への暫定配備は来年7月までの計画で、防衛省は佐賀空港への配備を目指しているが周辺の住民などから反対の声も出ている。納入完了を受けて木更津市は、「引き続き防衛省に対し安全な飛行と暫定配備期間の厳守を働き[…続きを読む]

2024年6月5日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
陸上自衛隊の輸送機オスプレイは4年前から木更津駐屯地に暫定的な配備が進められていてきょう正午前、山口県にある米軍岩国基地から15機目となる機体が飛来した。木更津駐屯地に新たにオスプレイの機体が到着するのは去年11月、米軍のオスプレイが鹿児島県沖で墜落する事故が起きてから初めてで木更津市は引き続き安全な飛行の確保を求めるとしている。木更津駐屯地には、さらに2機[…続きを読む]

2024年5月27日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
静岡・御殿場市で陸上自衛隊が毎年行う実弾を使った大規模演習・富士総合火力演習が行われた。66回目の今年は南西諸島を念頭においた島しょ防衛想定でヘリコプターからの隊員降下や戦車などの射撃、オスプレイの飛行などが行われた。1日で使われる弾薬はおよそ68.4トン(8億4000万円相当)とのこと。

2024年5月27日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’気になるニュース
陸上自衛隊が毎年行っている実弾を使った富士総合火力演習。66回目の今年は南西諸島を念頭においた島しょ防衛を想定。ヘリコプターからの隊員の降下や戦車などの射撃のほか、米軍の事故により一時飛行を見合わせていたオスプレイも演習場上空を飛行した。1日に使われる弾薬はおよそ68.4トン、金額にして8億4000万円相当だという。

2024年5月27日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE今朝の注目ニュース
今年で66回目となる富士総合火力演習には約3000人の隊員が参加し、戦車や装甲車53台、火砲38門、航空機10機が集結した。南西諸島を念頭に島しょ部への敵の侵攻を想定した実戦訓練して展開された。夜間の訓練では暗視装置などと用いた作戦が実施された。使用された「弾薬は2019年以降最大の約68.4トンで8億4000万円相当となる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.