TVでた蔵トップ>> キーワード

「マクセル」 のテレビ露出情報

昭和世代はカセットテープで好きな音楽を録音してラジカセで聴くのが当たり前だった。カセットテープを複製するダビングも行われていた。昭和世代の人はオリジナルのベストアルバムを作成していた。ベストアルバムは恋人とのドライブデートで大活躍していた。ダビングは一部で倍速機能もあったが、元々のテープと同じ時間がかかるのが当たり前だった。ダビングする前に曲の時間を計算したりしていた。音楽番組を放送しているテレビにラジカセなどを近づけて録音していた。カセットテープにはA面とB面があり、A面の後B面を再生するには、わざわざ取り出してセットし直さなくてはならなかった。その後、オートリバースが出た。オートリバースは自動的にA面B面を切り替える機能。しかし、部品の製造業者が既に生産を中止している。
カセットテープにはノーマル、ハイポジション、メタルの3種類があり、音質はノーマル(普通)、ハイポジション(良い)、メタル(かなり良い)などだった。また、60分や90分など録音できる長さにも違いがあった。中でも46分テープが人気だった。マクセルによるとLPレコードの再生時間にあわせて誕生したという。
アドバルーンを見なくなった。消えた主な原因は、近年 高い建物が増えて目立たなくなったことと、テレビ・ネットの普及により広告が多様化したからという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月14日放送 10:05 - 10:35 テレビ東京
伊集院の!光る鉄則ばなし(伊集院の!光る鉄則ばなし)
マクセル執行役員の佐野さんに話を聞く。マクセルは以前B to Cだったが現在はB to B。現在注力しているのはモビリティ・ICT AI・人社会インフラで、作っているのは全固体電池。特性は高耐熱・長寿命・安全性で、高温になるロボット関節部で使用可能で、電池メンテナンス回数も削減できる。マクセルの鉄則はモノの見方考え方を変えると行動と結果が変わる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.