TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道立総合研究機構」 のテレビ露出情報

北海道寿都町の横澗漁港には大量の生きたイワシが出現している。イワシを求めて漁港には多くの釣り人が集まっている。イワシは今週月曜日頃から漁港だけで目撃されていて、このようなことは今回が初めてだという。小樽市では先週海岸で約7kmにわたり大量のイワシが打ち上げられた。今週から回収作業が始まり、職員15人によって手作業で片付けが行われた。1月にはせたな町でもイワシが大量に打ち上げられているのが見つかっている。北海道に押し寄せる大量のイワシについて専門家は、「この時期に北海道にいるイワシは冷たい所に取り残された感じ」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
かつては「庶民の味」とも言われたスルメイカが今年もピンチを迎えている。北海道函館市に初夏の訪れを告げるスルメイカ漁が1日に解禁され、今シーズン初水揚げが行われた。函館漁港には青森県沖で漁を終えた漁船11隻が戻ったが、漁獲量は焼く200キロと去年の5分の1程度。北海道総研が先月行った調査によると、津軽海峡付近から秋田県沖でとれたイカは4日間でわずか2匹。去年を[…続きを読む]

2024年3月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
北海道寿都町の漁港ではイワシが大量に押し寄せているが、その原因は分かっていない。その上で専門家は水温の低下によってイワシが弱ったことが関係しているのではないかなどと見解を述べた。打ち上げられたイワシを調査したところ、脂肪がなくさっぱりとした味だったという。

2023年12月29日放送 5:10 - 6:00 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
NPO法人「南知床・ヒグマ情報センター」OSO18特別対策班のメンバーらにインタビュー。OSO18は、足跡が18センチあったことから名付けられた。標茶町役場が、冬眠明けの熊への注意を呼びかけるチラシを配布した。3月、厚岸町でOSO18とみられる足跡が発見された。
2019年7月、標茶町などで飼育されている牛がクマに相次いで殺害された。北海道立総合研究機構が[…続きを読む]

2023年12月8日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
きのう八王子市役所付近、清川河川敷でクマらしき動物の目撃情報があった。河川敷沿いは住宅が密集する市街地。八王子市は学校などに注意を促している。北海道ではヒグマが冬眠する時期にも関わらず、今月に入ってから市街地の出没が相次いでいる。専門家は親離れしてそれほど経っていない2~3歳のクマが人身事故を起こすケースはよく見られると指摘した。

2023年11月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
北海道泊村で一昨年から実験的にサーモンの養殖が始まっている。今シーズンは12000匹を養殖する計画。エサには魚粉が使われているが価格が高騰しており餌代は約1.4倍に。そこで魚粉のかわりとして北海道の特産品であるじゃがいもが注目されている。でんぷん工場でじゃがいもを搾ったあとのかすにはたんぱく質が含まれており、これに注目し北海道立総合研究機構では魚粉の代替品に[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.