ブラジルが世界の強豪になったワケ/2人の英雄がもたらした熱狂...他

2025年7月4日放送 2:37 - 2:53 テレビ東京
FOOT×BRAIN+ (FOOT×BRAIN+)

ブラジル代表はW杯に22大会連続出場し、最多優勝記録を持つ。1933年にプロ化され、充分な報酬が得られるようになった一方、ジーコはサッカー選手を志すことを父親から反対されていたことを明かした。夜遊びにパーティーと選手たちの印象が良くなかったという。だが、ブラジル史上最高のドリブラーと謳われたガリンシャ、W杯を3度制覇したペレが人々を熱狂させた。通訳の鈴木國弘によると、サッカー強豪国ではサッカーはスポーツではなく、宗教のような存在と認識されている。ジーコは現役時代、3度のW杯に出場したが優勝を逃した。2006年のW杯、日本代表の選手たちは82年のブラジル対イタリア戦を視聴していた。「ボールは止めて蹴る」を重視していたジーコは、選手たちが試合のプレーに多大な影響を受けないか憂慮していたという。
アンチェロッティがブラジル代表の監督に就任することがわかった。ブラジル代表を外国人監督が率いるのは約100年ぶり。ジーコから見て、アンチェロッティの就任は正しい選択で、レアル・マドリードにブラジル出身の選手がいたことから、ブラジルサッカーを理解しているはずだという。サッカー日本代表はヨーロッパを相手に善戦する一方、南米の国々には苦戦を強いられている。ジーコは「テクニカルなプレーとクリエイティブな攻撃に弱い」と指摘。また、ジーコ曰く、ピッチ上で何が起きているかを把握する中盤の選手は監督としてその経験を活用するといい、アンチェロッティ、ジーコ、グアルディオラも中盤の選手だったと話す。


キーワード
レアル・マドリードデットマール・クラマー鹿島アントラーズ2022 FIFAワールドカップ2006 FIFAワールドカップ森保一カルロ・アンチェロッティペレヴィニシウス・ジュニオールジョゼップ・グアルディオラ・イ・サラ三笘薫久保建英ジネディーヌ・ジダン遠藤航鬼木達マノエウ・フランシスコ・ドス・サントス

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.