中国はどう動く/米中関係は/習近平体制は/日中関係は

2025年10月12日放送 9:37 - 9:49 NHK総合
日曜討論 第2部

上海協力機構は、中国とロシアが主導する。インド・イランなど、20か国以上の首脳が出席。習近平主席は、アメリカのトランプ政権を念頭に、冷戦思考や陣営対立に反対し、世界の多極化を提唱し、加盟国の結束を呼びかけた。中国は、アメリカとの関係が悪化している。中国政府はレアアース関連の輸出規制を強化した。トランプ大統領は中国からの輸入品に100パーセントの追加関税をかけると発表。発動は来月1日から。国分さんは、中国は世界にどう向き合おうとしているのかに関心があるという。閉鎖的な中国になっている。中国との交流が難しくなっている。中国は統制を強めている。外交は内政の影響だ。一帯一路も元気がなくなっている。小谷さんは、アメリカが内向きになっている中で、中国はグローバルに存在を示そうとしているという。アメリカが作ってきたビジョンを中国が補っていくというアプローチをしているが、アメリカに代わる準備はできていない。アメリカのトランプ大統領は、一期目のときは中国と向き合おうとしていたが、いまは中国を変えようとする意思はみられない。中西さんは、アメリカは内政に関心がある。中国との対立関係のリスクを見て置かなければいけないという。大庭さんは、トランプ外交は問題が多い。しかし、戦後、世界においてのパワーは大きかった。まだ市場は魅力的だ。ただし、今のやり方は、信頼を失っていく。その中で中国はやる気を見せている。東南アジアとしては米中に喧嘩はしたくない。中国は国内の問題を抱えている。日本に対して投資を求めている。対外的には強硬な姿勢を見せている。失業率も高い。アメリカ、周辺諸国と対立が深まる懸念がある。国分さんは、習近平体制が強肩化しているという。習近平のあとはどうするのか。世界中で議論になっている。中国の中で、対立が起きているだろう。改革解放に戻らなければいけない。日本は中国と対立姿勢をとることはないと中西さんがいう。麻生さんは、台湾との関係は緊密だ。台湾を日本が防衛ゾーンに入れる認識を中国が持つ可能性があるという。国分さんは、中国とパイプがなくなっているという。研究者も中国に行くのが怖くなっている。中国は経済が苦しい。新しい政権になっても対話をしなければいけない。有識者の懇談会も日本政府やらなければいけない。


キーワード
京都大学明海大学神奈川大学ドナルド・ジョン・トランプ防衛大学校上海協力機構一帯一路パンダ胡錦濤胡春華

TVでた蔵 関連記事…

「がんになる原因」驚きの研究 (あしたが変わるトリセツショー 2025/10/13 10:05

あなたは信じる!?Mr.都市伝説 関暁夫 都市伝… (週刊さんまとマツコ 2025/10/12 13:00

日米首脳会談は   (日曜討論 2025/10/12 9:00

未来のノーベル賞候補!?“スーパー高校生”たち (首都圏情報 ネタドリ! 2025/10/11 11:25

驚きと発見のミニ実験 水&油&入浴剤の科学/科… (首都圏情報 ネタドリ! 2025/10/11 11:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.