京都 巨椋池跡と鞍馬山

2025年2月12日放送 2:35 - 2:45 NHK総合
さわやか自然百景 (さわやか自然百景)

80年ほど前に存在した巨椋池は宇治川、木津川、桂川の合流点にあたり、氾濫を繰り返してきた。古くから治水工事が行われ、現在は関西有数の田園地帯となった。ケリは田んぼ、畔に枯草を敷き、その上に卵を産む。オス、メスが交代で卵を見守る。孵化するとヒナはすぐに歩き出し、自力で獲物を見つける。タマシギは絶滅が心配される希少種で、メスがオスに求愛する。ケリと同じように畔、周囲の茂みなどに巣をつくり、子育てを行う。
鞍馬山に創建された鞍馬山の周囲には広葉樹、針葉樹が混在する森が広がり、紅葉とともに実りの季節を迎える。夜行性のリスの仲間であるムササビは木の皮、葉っぱなどが好物で、オスは長い尾を振り、メスにアピールする。そして、冬に新たな生命を宿すという。


キーワード
鞍馬寺ムササビ宇治川桂川メジロ鞍馬山カワラヒワ木津川シジュウカラサカキイカルムクノキケリタマシギ

TVでた蔵 関連記事…

伏見桃山▶宇治 (土曜スペシャル 2025/6/28 18:30

伏見桃山▶城陽 (土曜スペシャル 2025/6/28 18:30

「桜前線」北上中 ”満開の便り” (情報ライブ ミヤネ屋 2025/4/7 13:55

京都 創業500年のお茶屋さんで働くスイス人 な… (WHY?老舗で働く外国人! 2024/12/27 12:00

京都(秘)老舗で働くスイス人に密着!なぜニッ… (WHY?老舗で働く外国人! 2024/12/27 12:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.