図鑑 ”はじめての国宝” で知る超常識Q

2025年7月22日放送 19:24 - 20:02 フジテレビ
今夜はナゾトレ 美しい日本の国宝まるまる学べるQ

千手観音菩薩立像には手と同じく1000個存在するものがある。それはA「耳」、B「眼」のどちらか。森川はAと回答し不正解。別名は「千手千眼観自在菩薩」で、1000の眼で悩む人を見つけ、1000の手を差し伸べて救うを言われている。
続いて絵画から出題。現在166件が国宝に指定されている。中でも世間を騒がせたのが「高松塚古墳壁画」。奈良・明日香村にある7世紀末~8世紀初頭の古墳で、昭和47年の発掘調査で石室から壁画が発見された。それまで日本で発見された装飾古墳は原始的な幾何学模様がほとんどだったため、昭和49年に国宝に指定された。部屋の内部は16の石で構成され、飛鳥美人と呼ばれる女性などが描かれていたが、劣化が激しかったため2007年に修復作業が開始。壁画の修復方法はA「部屋ごと取り出した」、B「重曹で洗った」のどちらか。たかのりはAと回答し正解。壁画にカビが発生したためその場で修復ができず、意思を解体して移動させ2020年に完了した。
絵画から出題。岩佐又兵衛作の国宝「洛中洛外図屏風」は豊臣から徳川政権へ移り変わる時代の様子が描かれているとされ、鴨川などの京都の名所などが描かれている。描かれた人物は2728人と言われている。2016年に国宝に指定された。絵画に描かれた祭りの名前について問題。猪俣は「ようかい祭」と答え不正解。正解は祇園祭。7月1日から1ヶ月間行われる八坂神社の祭礼で、平安時代から始まり江戸時代頃から現在のような豪華な姿となった。
絵画から出題。尾形光琳作の国宝「燕子花図屏風」は金箔が1000枚以上使われた黄金の中に燕子花のみを描いた屏風。金箔に描かれた燕子花は花と葉の色に宝石を使用している。花にはアズライトを使用。葉に使われた宝石はなにか。柳原は「くじゃく石」と回答し正解。孔雀の羽根に似た模様と鮮やかな緑色が特徴で、砕いて作られる岩絵具で細かい濃淡が生まれる。
工芸品から出題。国宝の工芸品は254件で、中でも大きく掲載されるのか静嘉堂文庫美術館が所蔵する国宝「曜変天目」。黒地に浮かぶ丸い模様は見る角度により様々な色に変化する。12世紀頃に中国で制作され、交易品として日本に伝わった。世界に3点のみしか残っておらず、3点全てが日本に残っている。さらに国宝「桐蒔絵手箱」は金粉や漆で作られた豪華な箱で、中には鏡など15種類以上が入っている現代で言う化粧箱。室町時代に足利義満などによって奉納されたもので、当時の最高基準の技法で制作されていることから国宝に指定された。箱の中に入っていた道具について、どこを塗る道具か問題。阿部は「くちべに」と答え不正解。正解は歯で、閉山時代に貴族の間で広まったお歯黒用のブラシ。戦国時代は成人の儀式。江戸時代は既婚女性の証として使用された。
歴史資料から出題。特定の文化や出来事の資料をまとめて保管しているもので、国宝は3件のみ。そのうちの一つである「伊能忠敬関係資料」は日本地図を作成した伊能忠敬に関連した道具など2345件がまとめて指定されている。あるものの位置を把握するために使用された測量道具について、あるものとはA「太陽」、B「北極星」のどちらか。宇治原は「太陽」と答え正解。日食を観察する時に日光を遮る現代のサングラス代わりに使用。ろうそくのすすでガラスを黒くし、1本ずつを固めにかざして使用した。
続いて古文書。古い時代に書かれた記録などのことで、現在63件が指定。書道の達人・藤原佐理筆の手紙「離洛帖」は上司にあいさつを忘れた謝罪文と言われ、字の美しさから国宝に指定された。
続いて考古資料。発掘調査により発見された古い時代の道具などのことで、50件が指定されている。国宝「金印」は日本を代表する考古資料で重さ約108g、縦横約2.3cm。1世紀頃に中国から日本に贈られた純金製の押印で、日本と中国の交流を示している。金印は相手の重要度で材質を変更し、地位を区別していた。つまみにも秘密があり、日本に贈られた金印には蛇が刻まれている。つまみ部分が表しているのはA「金印を贈った地域」、B「作られた日付」のどちらか。トシはBと回答し不正解。中国の北の民族にはらくだ、南にはへびが贈られた。中国皇帝は金印を授け、皇帝を頂点とする秩序を作ろうとした。
続いて書跡・典籍。書跡は文字の美しさ、典籍は内容を重視した文化財で、235件が指定されている。代表的なのが「古今和歌集」。平安時代に醍醐天皇の命により編纂が始まったもので、全20巻約1100首の和歌が収録されている。和歌は後世の人間にとって教科書とも呼べるもので、和歌を写す写本が作られた。中でも「高野切」は11世紀頃に古今和歌集の一部が書き写されたもので、ひらがなの形の元になった作品と考えられている。古今和歌集(高野切)が人々を魅了した秘密について問題。A「紙に光る鉱物を使用」、B「墨に香水を混ぜた」。有田はAと回答し正解。和紙にはキラ(雲母)がまかれ銀色が控えめに光っている。文字が書かれていない空白部分には多くまかれている。
続いて建造物。城、寺社、近代建築などの3つに分かれ全国に232件が指定されている。長野県は松本城、善光寺、旧開智学校校舎と3つのジャンルをが見られる東日本唯一の県。長野県観光機構に勤務するブレンドン・レッキさんが案内する。まず訪れたのは松本城。板壁には雪などを対策するための黒漆が塗られている。昭和27年に国宝に指定された。特徴は至るところに施された防衛の工夫。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでも難攻不落の設計が三つ星で掲載されている。城にある穴は鉄砲などで敵を狙うための穴が天守に115個空いている。枡形門は門を閉めて四方から囲み、隙間から鉄砲などで攻撃する構造。城の水堀はあることを基準に幅が決められた。基準はA「鉄砲の射程距離」、B「声が届く距離」のどちらか。柳原・タカペアはAと回答し正解。火縄銃の威力を生かせる有効射程は約60mで、水濠を約60mに設定することで距離を保ちながら狙撃できるよう設計された。
続いて訪れたのは善光寺。約1400年に渡り信仰を集める寺で、本堂は世界に誇る寺院建築として昭和28年に国宝に指定された。今では年間600万人の参拝者が訪れる。高さ27m、奥行54mと東日本最大級の木造建築。多くの参拝者が本堂に入り、本尊の正面からお参りできるよう長大な奥行きを誇る。屋根がT字の撞木造りになっていて、縦棒部分が長いことで54mの奥行を実現されている。安置されているのは一光三尊阿弥陀如来像で、その姿は誰も見たことがないという。善光寺では7年に1度、御本尊の分身である前立本尊を公開する「前立本尊御開帳」という行事が江戸時代から行われてきた。御開帳の際、本堂の前には高さ10mの回向柱が建てられる。柱にはある秘密が隠されているが「本尊と綱で結ぶ」。B「北極星を指して建つ」のどちらか。阿部・やす子ペアはAと回答し正解。より多くの参拝者がご利益を得られるように御開帳で前立本尊と回向柱が綱で結ばれる。柱にふれることは本尊に触れるのと同じ御利益と考えられている。御開帳は約2か月で600万人以上が参拝し、次回は2027年4月からを予定。
撮影許可をもらい善光寺本堂を取材。本堂は3つのエリアに分かれており、まず足を踏み入れるのは外陣。参拝者がお詣りする空間で、様々な仏像などに触れて信仰の機会となる場所。「びんずる尊者像」は江戸時代から人気の仏が釈迦の弟子の一人であるびんずる尊者。身体の悪い部分症状が改善すると信仰される。外陣を奥に進むと内陣がある。江戸時代までは参拝者が一晩中念仏を唱えがら願った祈りの場。 見上げれば二十五の菩薩像などが設置されている。さらに奥にあるのが内々陣。僧侶が祈りを捧げる場で、瑠璃壇には御本尊が安置されている。善光寺の秘仏のご縁を得る工夫はA「秘仏の真下を通る」、B「同じ形の触る」のどちらか。宇治原・森川ペアはBと回答し不正解。お戒壇めぐりは秘仏とご縁を結ぶ道場がある。内々陣の地下には暗闇の回廊があり、回廊を進み御本尊の真下に設置された錠前に触れることでご縁を結ぶ。
続いて旧開智学校へ。明治9年に建築された建造物で、華やかな外観などから令和元年に国宝に指定された。特徴は擬洋風建築で、当時あった和の技術を使って、西洋の建物を表現した建築様式となっている。中でも目を引くのが石を積み上げたように見える校舎の土台部分。素材の主軸は木造で、石のように見せる工夫はA「砂を吹きかけて加工」、B「漆喰に墨を混ぜて塗る」のどちらか。トシ・ツートライブペアはBと回答し正解。漆喰に墨を混ぜた壁材を塗って石を表現するのは石目塗りと呼ばれ、当時の職人が古く受け継いだ技術を使い洋風の表現を行った。
旧開智学校校舎の広さは157坪、2階建ての18部屋で構成されている。建設には近隣の寺院から扉や階段の柱などが転用された。八角塔は木造の枠組みに色ガラスの窓等で構成。当時の学校は教室のサイズはバラバラだが、この学校は珍しく全ての教室が同じサイズで統一されている。多くの教室を南側荷配置することで日光を取り入れ、明るく勉強しやすい工夫がされていた。他にも勉強しやすい工夫として教室にも和の技術が使われているが、それはA「和紙で作った天井」、B「漆を塗った床」のどちらか。有田らはAと回答し正解。木ではなく白い和紙を天井に使うことで外光を反射し室内が明るく、勉強しやすい教室となっている。


キーワード
中日新聞社文部科学省朝日新聞社甲南女子大学聖徳太子伊能忠敬東京国立博物館法隆寺四天王寺唐招提寺尾形光琳根津美術館熊野速玉大社善光寺松本城奈良国立博物館朝日新聞祇園祭伊能忠敬記念館京都国立博物館建仁寺ゲッティイメージズ八坂神社藤原佐理燕子花図屏風静嘉堂文庫美術館風神雷神図屏風鹿苑寺ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン俵屋宗達岩佐又兵衛古今和歌集国立国会図書館飛鳥園那覇市歴史博物館旧開智学校醍醐天皇洛中洛外図屏風高松塚古墳源氏物語絵巻びんずる尊者像福岡市博物館和歌山県立博物館粉河寺長野県明日香村(奈良)高知県和歌山県アフロ奈良県香取市(千葉)大阪府縄文のビーナスへび曜変天目茶碗善光寺前立本尊御開帳孔雀金印東京都高松塚古墳壁画らくだ畠山記念館鴨川MOA美術館ツートライブ埴輪 挂甲の武人一光三尊阿弥陀如来像オーストラリア二条城富士京都府沖縄美ら海財団中国SBC信越放送慶長遣欧使節関係資料高野切摩訶耶寺色絵藤花文茶壺七星剣茅野市尖石縄文考古館燕子花ColBase千手観音菩薩立像足利義満離洛帖高知城歴史博物館森岡秀人長野県観光機構JDRONE伊能忠敬関係資料小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝来迎二十五菩薩像桐唐草蒔絵手箱琉球国王尚家関係資料百観音像閻魔像ドローンスタジオ SKYFIGHT 松本

TVでた蔵 関連記事…

オープニング (今夜はナゾトレ 2025/7/22 19:00

図鑑 ”はじめての国宝” で知る超常識Q (今夜はナゾトレ 2025/7/22 19:00

小学生が感動!スゴい国宝TOP7 (今夜はナゾトレ 2025/7/22 19:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.