学会警告“スマホ内斜視”防ぐには?/“スマホ内斜視”簡単セルフチェック/“スマホ内斜視”対策“30”がキーワード/“スマホ認知症”対策 昼寝で脳を休める/デジタルデトックスを

2025年6月20日放送 9:12 - 9:21 日本テレビ
DayDay. FOCUS

スマホの普及した時代に専門家が警鐘を鳴らす急性内斜視。幅広い世代が影響を受けるものの、16歳がピークとなっているという。過剰なスマホの使用が背景にあるといい、使用時間を半分以下にすると改善することもあるという。小さい画面を近くで見ることが寄り目につながり斜視となってしまうのだという。CS眼科クリニック・宇井牧子院長によると、30cmの距離を離してフラッシュ撮影で自撮りを行って光が黒目の中心にある状態であるかを確認することが大切という。日本弱視斜視学会などはスマホを使う際には30cm以上距離を保ち、30分に1回30秒以上目を話すことが重要としている。
スマホ認知症は友人の名前が出てこない、献立を思い出せない、何を買うか忘れることがあるなどの影響があると紹介された。


キーワード
日本視能訓練士協会日本弱視斜視学会急性内斜視日本小児眼科学会スマホ認知症CS眼科クリニック宇井牧子DayDay.

TVでた蔵 関連記事…

増える子どもの“スマホ内斜視” (イット! 2025/7/28 15:45

提言”スマホ内斜視”若者増か 近距離・長時間使… (めざましテレビ 2025/6/27 5:25

提言”スマホ内斜視”若者増か 近距離・長時間使… (めざましテレビ 2025/6/27 5:25

スマホ内斜視 患者が増加 大人も注意 (ZIP! 2025/6/26 5:50

スマホ内斜視 患者が増加 大人も注意 (ZIP! 2025/6/26 5:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.