富士山噴火 降灰地域も「基本は自宅で生活継続」

2025年3月21日放送 13:42 - 13:43 TBS
ひるおび (ニュース)

内閣府の試算によると、富士山が大規模噴火した場合、住宅地や道路などに降り積もる火山灰の量は約4.9億立方メートル(東京ドーム400杯分)に上り生活や経済活動に大きな影響が出ると想定されている。こうした中、内閣府の有識者検討会はきょう会見で対策の報告書を公表した。報告書では、首都圏は人口が非常に多く全員が避難することは現実的ではないことなどから「火山灰が降る地域でもできる限り自宅などで生活を続ける」ことを基本方針としている。その上で影響の長期化に備えて、可能であれば2週間分、食料などを備蓄しておくことが望ましいとした。一方で、降り積もる灰の量が30センチ以上などの地域は原則として地域外への避難としている。


キーワード
内閣府東京ドーム富士山首都圏における広域降灰対策検討会藤井敏嗣

TVでた蔵 関連記事…

自民の年金改革 ”骨抜き”に?/年金生活 毎月3万… (Nスタ 2025/5/15 15:49

オープニングトーク (THE TIME, 2025/5/14 5:20

つながっていても”孤独” いったい何が? (クローズアップ現代 2025/5/13 19:30

”支援”よりも大切なものとは? (クローズアップ現代 2025/5/13 19:30

街角景気 4カ月連続低下 (ゆうがたサテライト 2025/5/12 16:54

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.