めざまし8 ニュース 9時またぎ
今日のテーマは「超少子高齢化で迫る“2025年問題”」。医療や介護費の増大で手取り減!?1950年は現役世代12.1人で高齢者(65歳以上)1人を支えていた。2025年には現役世代2人で高齢者1人を支える。1人あたりの医療費(厚労省「国民医療費の概況」より)では65歳以上が77.6万円、75歳以上が94.1万円。高年齢の人数が増えると社会保障費も増加。社会保障費いくらになる?(内閣官房・内閣府・財務省・厚生労働省「2040年を見据えた釈迦保障の将来見通し」より)。社会保障費は2018年には121.6兆円、2025年には140.2兆円〜140.6兆円。介護は1.4倍、医療は1.2倍。介護してくれる人がいなくなる!?「介護が必要な高齢者数(推計)」(厚労省より)は2025年度に717万人、前年度と比べて12万人増。「必要な介護職員数」(厚労省より)を見ると、2026年度には約240万人必要で約25万人不足、2040年度には約272万人必要で約57万人不足。ビジネスケアラーは働き盛りの40〜50代に多い。経産省によると、介護によって身体的、精神的負担で生産性が下がる。経済損失は約9.2兆円(2030年)。
企業の後継者不足、650万人が路頭に迷う!?経産省・中小企業庁によると、来年までに70歳(平均引退年齢)を超える中小企業や小規模事業者の経営者は約245万人。うち127万人が“後継者未定”(日本企業全体の3分の1)。中小企業や小規模事業者廃業の急増。累計で約650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる可能性。
我が家が廃墟に!?「総住宅数と空き家率」(野村総合研究所のデータより)を見ると、2023年の総住宅数は6502万戸、空き家率は13.8%。2028年の予測では総住宅数6750万戸、空き家率15.5%。空き家率は上昇し続ける予測。相続などの“空き家トラブル”を回避するには。空き家再生協会・菊池聖雄代表は「相続人との“事前話し合い”が重要。処分する遺品を決めておく」。