TVでた蔵トップ>> キーワード

「ビジネスケアラー」 のテレビ露出情報

今日のテーマは「超少子高齢化で迫る“2025年問題”」。医療や介護費の増大で手取り減!?1950年は現役世代12.1人で高齢者(65歳以上)1人を支えていた。2025年には現役世代2人で高齢者1人を支える。1人あたりの医療費(厚労省「国民医療費の概況」より)では65歳以上が77.6万円、75歳以上が94.1万円。高年齢の人数が増えると社会保障費も増加。社会保障費いくらになる?(内閣官房・内閣府・財務省・厚生労働省「2040年を見据えた釈迦保障の将来見通し」より)。社会保障費は2018年には121.6兆円、2025年には140.2兆円〜140.6兆円。介護は1.4倍、医療は1.2倍。介護してくれる人がいなくなる!?「介護が必要な高齢者数(推計)」(厚労省より)は2025年度に717万人、前年度と比べて12万人増。「必要な介護職員数」(厚労省より)を見ると、2026年度には約240万人必要で約25万人不足、2040年度には約272万人必要で約57万人不足。ビジネスケアラーは働き盛りの40〜50代に多い。経産省によると、介護によって身体的、精神的負担で生産性が下がる。経済損失は約9.2兆円(2030年)。
企業の後継者不足、650万人が路頭に迷う!?経産省・中小企業庁によると、来年までに70歳(平均引退年齢)を超える中小企業や小規模事業者の経営者は約245万人。うち127万人が“後継者未定”(日本企業全体の3分の1)。中小企業や小規模事業者廃業の急増。累計で約650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる可能性。
我が家が廃墟に!?「総住宅数と空き家率」(野村総合研究所のデータより)を見ると、2023年の総住宅数は6502万戸、空き家率は13.8%。2028年の予測では総住宅数6750万戸、空き家率15.5%。空き家率は上昇し続ける予測。相続などの“空き家トラブル”を回避するには。空き家再生協会・菊池聖雄代表は「相続人との“事前話し合い”が重要。処分する遺品を決めておく」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけ TIME,
訪問介護を受ける栗原政夫さんは朝夕の1日2回ホームヘルパーから血圧測定などの健康観察や着替えの補助などを受けている。孫・香織さんは看護師をしながら祖父の介護をしており、こうした人は「ビジネスケアラー」と呼ばれ、全国に300万人以上いるとされている。東京商工リサーチによると、去年の介護業者の倒産は172件で過去最多に。休業・廃業を合わせると784件に上る。その[…続きを読む]

2025年1月25日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
高齢化を背景に、「ビジネスケアラー」と呼ばれる働きながら家族の介護を行う人たちは2030年には320万人近くに達すると見られ、その負担をいかに軽減していくかが課題となっている。こうした中で経済産業省は「介護保険の対象となるサービスだけでなく、対象とはならない日常生活の支援や介護予防につながる民間のサービスも含めて充実させる必要がある」として、その振興策を検討[…続きを読む]

2024年8月27日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
高齢化に伴い、家族の介護をしながら働く「ビジネスケアラー」が増加。2025年には300万人を超える見込み。1人あたりが介護する人数も増加する見込み。改正育児・介護休業法では「介護が必要になった社員に制度を説明する」「本人の意向を確認すること」「制度を使いやすいよう雇用環境を整備すること」など明記。経営層にも、社員らの現状を把握していおくこと、相談先を明示する[…続きを読む]

2024年7月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
高齢化などを背景に、働きながら家族などの介護を行う「ビジネスケアラー」と呼ばれる人は、国の推計では2030年には318万人まで増えると見込まれ、企業にとっても仕事と介護を両立できる環境の整備が課題となっている。ただ、中小企業では柔軟な働き方ができる制度の導入が難しいといった状況もあることから、経済産業省は中小企業での両立に向けた取り組みを支援する新たな実証事[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.