牛が作った森の花園 岩手県 岩泉町

2025年5月2日放送 4:01 - 4:09 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 (ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)

岩手県・岩泉町の農家を取材した。春にはふもとの酪農家の牛たちが、標高1000メートル以上の山の頂上付近に運ばれて放牧される。ふもとの集落には牛が自由に歩ける平地やえさとなる草がなく、山頂に牛を運んでの放牧が100年以上前から続いているという。牛は低木の葉や新芽も食べ、薮の発生を防ぐ下草刈りの役目を果たしている。牛が草を食べ尽くした平地には、初夏になるとハクサンチドリやオオヤマフスマなどの高山植物が育つ。花々に昆虫が集まり、小鳥のモズやカケスがえさの虫を求めて飛び回る。
秋になると牛は山から下ろされ、ふもとの集落に戻る。山の斜面では草刈りが行われるが、草は枯らさずに干しておき牛たちの食料となる。干し草はススキの枝にくくりつけ、干し草となると丸めたまま斜面を転がしてふもとの集落まで運ばれる。


キーワード
ハクサンチドリモズ岩泉町(岩手)ウマノアシガタシジュウカラアオゲラカケスベニバナイチヤクソウオオヤマフスマ

TVでた蔵 関連記事…

牛が作った森の花園 岩手県 岩泉町 (ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 2025/4/26 15:35

日本最長!幻の鍾乳洞を体験 (列島ニュース 2025/4/21 14:05

被災者が訴えられる!? 支援の制度でなぜ (クローズアップ現代 2025/4/1 19:30

命 語りかけて 〜岩手県 岩泉町〜 (小さな旅 2024/12/30 4:00

命 語りかけて 〜岩手県 岩泉町〜 (小さな旅 2024/12/22 8:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.