科学者への信頼をどうつなぎとめるか

2025年10月18日放送 4:26 - 4:32 NHK総合
国際報道 Voice to Voice

世界的な科学誌「サイエンス」を発行するアメリカ科学振興協会のスディップ・パリク氏の話についての意見をもらう。科学を否定する人は完璧な答えを期待しすぎているという意見。科学とは客観的事実の尊重だ。人間への信頼感がおかしな言説によって低下させられているという。科学者への信頼度は落ちているという。パリクさんは、今は科学そのものよりも、科学者自身が問われているという。信頼はデータより先に来るものだという。今はそうなっていない。科学の信頼度は、日本は、68か国中、59番目となる。マクリントック・レターという動きがある。大学で研究する学生・科学者などが地元新聞に研究成果・意義を投稿。1983年にノーベル生理学・医学賞受賞のバーバラ・マクリントックさんにちなんで名付けられた。コーネル大学のイサコ・ディ・トマッシさんは、マクリントック・レターの発起人のひとり。トランプ政権下で研究が存続の危機に陥った。トマッシさんは、フィラデルフィアで育ち、科学者の道を志した思いを投稿。研究費削減で地元にも影響が出る可能性を指摘した。こうした動きは全米の40以上の州に広がっている。信頼を築くために市民により近づく努力をして関係を深めていく。メディアにも通じる課題だ。


キーワード
ニューヨーク・タイムズピュー・リサーチ・センターコーネル大学アメリカ科学振興協会じゃがいもノーベル生理学・医学賞ニューヨーク州(アメリカ)Nobelprize.orgスディップ・パリクNature Human Behaviorイサコ・ディ・トマッシバーバラ・マクリントック

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.