若者も重視? そもそもお盆とは

2025年8月13日放送 6:49 - 6:54 テレビ朝日
グッド!モーニング けさ知っておきたい!NEWS検定

お盆は先祖を自宅に迎えて感謝を伝える夏の風習。お盆期間はきょうから16日まで。墓参りは迎えは早く、帰りは遅く。きゅうりを馬、なすを牛に見立てた「精霊馬」の馬は先祖が早く自宅に戻ってこられるように、牛はゆっくり帰れるようにという思いが込められている。山形・遊佐町ではより早く快適に帰ってきてもらいたいという願いを込め、昭和40年代ごろからミニカーや飛行機を飾る家もあるという。打ち上げ花火や盆踊り、京都・大文字焼きは“先祖に感謝の気持ちを伝える”などお盆と深い関わりがある。岡山・和気町「和文字焼き」を紹介。近年若い世代がお盆という文化を重視している。お盆に行う習慣についての調査では、20代が最も多くの5割近くの人が「お墓参り」と回答している。今の若い世代にはブランド思考の「物」より良い「体験」重視型の人が多い。


キーワード
ニッセイ基礎研究所長崎県観光連盟京都五山送り火連合会大文字焼きお盆遊佐町(山形)久我尚子和文字焼きまつり遊佐鳥海観光協会お仏壇のはせがわ ホームページ和気町

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.