2024年1月3日放送 18:07 - 18:48 NHK総合

あなたが主役50ボイス
50ボイス 大河ドラマ「光る君へ」

出演者
小池栄子 春風亭昇太 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ
オープニングトーク

今回の50ボイスは大河ドラマ「光る君へ」の撮影現場で出演者やスタッフ、ゆかりの地の皆さんの話を伺った。今回の大河ドラマの主人公は紫式部。主人公の紫式部を演じるのは吉高由里子。女性主人公の大河ドラマは「おんな城主 直虎」から7年ぶりだ。

キーワード
吉高由里子大河ドラマ おんな城主 直虎源氏物語紫式部
50ボイス 大河ドラマ「光る君へ」
大河ドラマ光る君へ 出演者に聞きました

清少納言を演じるファーストサマーウイカに話を聞いた。歴史上ではライバルのイメージがあるが、ドラマでは今のところ関係性は遠くないという描き方だという。「あなたの光る瞬間」を聞かれると、「人の心に残るように物語の中を生きる」と話した。小池栄子が演じた北条政子を尊敬しているし、バラエティーも含めて拝見しているという。藤原穆子役の石野真子は衣装が光っていると言った。源倫子役の黒木華は海に潜っているときが輝いた瞬間だと話した。藤原詮子役の吉田羊は「お着物を着ているとき」と答えた。

キーワード
北条政子大河ドラマ 光る君へ清少納言源倫子紫式部藤原穆子藤原詮子
大河ドラマ光る君へ スタッフに聞きました

紫式部がどんな人かスタッフに聞いた。作家・大石静はまったく格の違う奥の深いすごい作家だったと話した。風俗考証・佐多芳彦は彰子の家庭教師プラスアルファと話した。源氏物語を書き始めるのが夫が亡くなったあとと言われていて、シングルマザーの大変さを経験したであろうという。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ清少納言源氏物語紫式部藤原彰子赤染衛門
スタジオトーク

女性スタッフの方たちが中心となって作られている作品なんだと話した。吉高由里子の表情に見ている人はワクワクするんでしょうと言った。吉田羊は春風亭昇太にまた飲みましょうと言っていたという。

キーワード
吉田羊吉高由里子大河ドラマ 光る君へ紫式部
大河ドラマ光る君へ 出演者に聞きました

「あなたの光る瞬間は?」と聞かれた藤原兼家役の段田安則は「光らないんですよ」と言った。藤原道兼役の玉置玲央は「物語が進むについれて視聴者の皆さんに光らせてもらう」と話した。藤原道隆役の井浦新は撮影舞台に上がるときだと話した。藤原公任役の町田啓太は漢詩を覚えきったことだと言った。藤原為時役の岸谷五朗は仕事終わりのビールだと言った。藤原惟規役の高杉真宙はゲームのスイッチを押す瞬間だと言った。いと役の信川清順はベビーシッター歴10年であることと言った。藤原宣孝役の佐々木蔵之介はもみあげだと言った。藤原道長役の柄本佑は自分だけの道長フォントが光かかっていると言った。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ藤原公任藤原兼家藤原宣孝藤原惟規藤原為時藤原道兼藤原道長藤原道隆
スタジオトーク

段田安則は本当に普段は光を消していると小池は言った。「光る君」は紫式部の生涯のソウルメイト藤原道長のことなのかなと話した。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ段田安則藤原道長
大河ドラマ光る君へ スタッフに聞きました

大河ドラマ「光る君へ」のスタッフのこだわりの声を紹介。美術デザイン担当は手すりの反り具合も平安時代の建物を参考にして再現したという。衣装担当は綺麗を優先し、内裏の中の絵巻を再現していると話した。かつら担当は平安貴族の女性はみんな垂髪なので、いかに自然にキレイに見えるかを意識しているという。

キーワード
吉高由里子大河ドラマ 光る君へ源氏物語
スタジオトーク

書道指導の根本さんは大河ドラマ「光る君へ」の題字も担当していると紹介した。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ根本知
紫式部の邸宅跡と伝わる 京都 京都市

京都・京都市にある紫式部邸宅跡と伝わる廬山寺での声を紹介。廬山寺に参拝に来ている女性たちは大河ドラマが大好きで先取りして来たと話した。

キーワード
キキョウチョウ京都市(京都)大河ドラマ 光る君へ廬山寺源氏物語紫式部
紫式部が1年ほど暮らしたと伝わる 福井 越前市

紫式部が1年ほど暮らしたと伝わる福井・越前市の声を紹介。平安×現代の紫式部ファッションショーが開催されていた。ファッションは美術部の学生たちが考えたものだという。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ紫式部越前市(福井)
源氏物語の舞台のひとつ 京都 宇治市

源氏物語の舞台のひとつである京都・宇治市の声を紹介。小学生から高校生の劇団員で構成する宇治っ子朗読劇団☆Genjiが、「源氏物語」の朗読劇を演じていた。紫式部市民文化賞を受賞した女性は、「異類婚姻譚」のテーマで応募し受賞したという。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ宇治っ子朗読劇団☆Genji宇治市(京都)宇治橋徳川家康源氏物語源氏物語ミュージアム紫式部紫式部市民文化賞藤原公任豊臣秀吉
スタジオトーク

小池栄子は「家康も秀吉も読んでいたって紫式部すごい方だったんだろうな」などと話した。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ徳川家康源氏物語紫式部豊臣秀吉
源氏物語の舞台のひとつ 京都 宇治市

源氏物語の舞台のひとつである京都・宇治市の声を紹介。平等院は前身の藤原道長の別荘が源氏物語の舞台のひとつのモデルといわれている。住職は「屋根の上に鳳凰が冠されるのは平等院からで鳳凰=幸せの鳥。当時見ていた人たちは生きていくための希望を与えられたと思う」などと話した。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ宇治市(京都)平等院紫式部藤原道長
紫式部が1年ほど暮らしたと伝わる 福井 越前市

紫式部が父とともに1年ほど暮らしたと伝わる福井・越前市の声を紹介。この地で越前国府の遺構を探す市民ボランティアたちは今すぐにでも国府を見つけたくて掘りすぎてしまうことがあると学芸員は話した。越前和紙の発祥の地である岡太神社・大瀧神社の宮司は「文献として残ってはいないが平安時代ここで使われる紙は大半が越前和紙だったはず。紫式部は越前和紙を手にとって物を書いたと考えられる。国府(越前)にいたときの紫式部がどんな生活をしてどう思ったのか、非常に心踊ることだ」などと話した。

キーワード
ハインリヒ・シュリーマン大河ドラマ 光る君へ岡太神社・大瀧神社日野山紫ゆかりの館紫式部越前市(福井)
源氏物語の着想を得たと伝わる 滋賀 大津市

石山寺の座主の光る瞬間は小さい時からの夢だった座主に女性で初めて就任した。源氏の間に紫式部が7日間籠もり源氏物語の着想を得たと伝わる。本堂の紫式部の人形の顔が母に似ていて親しみを覚えたという。製硯師の男性の光る瞬間は紫式部硯の復刻。製作期間は600時間強。石山寺のガイドは紫式部は日本の宝、勉強できることがいっぱいあってそれが支えになっていると話した。講談社の旭堂南風が光る瞬間は200日に600講談することだという。紫式部は湖面に映る十五夜の月を眺め源氏物語の構図を練ったと伝わる。

キーワード
大津市(滋賀)源氏の間源氏物語石山寺紫式部
大河ドラマ光る君へ 出演者に聞きました

「大河ドラマ 光る君へ」で紫式部を演じる吉高由里子の光る瞬間を聞いた。NHKに出るなら時代物がやりたいと思っていたが、こんなにさかのぼるとは思わなかったなどと話した。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ紫式部

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.