2024年4月16日放送 0:45 - 1:20 テレビ朝日

お願い!ランキング

出演者
 - 
(オープニング)
今回は…

今回はサントリーの伊藤園が20周年を迎え、共同開発している京都老舗茶舗の福寿園へ。そしてゲストが紹介された。

キーワード
AKB48カラコンウインクサントリー伊右衛門福寿園CHA遊学パーク
オープニング

オープニング映像。

(お願い!ランキング)
発売20周年 サントリー伊右衛門の秘密

福寿園CHA遊学パークにやってきたが伊藤園は福寿園と共同開発したお茶で発売されてから20周年が経過した。福寿園CHA遊学パークの森崎さんは福寿園は寛政2年に創業し200年続く製茶会社だと説明した。すると堀内は森崎さんと俵さんを突如相撲をさせると言い出し、二人の相撲により福寿園とサントリーの絆が深まった。まずは伊右衛門の歴史を振りかえる。俵さんが説明していると、堀内は俵さんを見つめだし、柏木に同じようにその顔に見とれるよう指示。その後もこの流れが続き、森崎さんも柏木と同じ用に堀内にアクティブにツッコミをうける場面が。そして伊右衛門は時代のニーズにあわせ改良しているが、去年には香ばしくすっきり飲める味わいに変化したという。しかしこのリニューアルが思わぬ事態に。その販売数量が去年過去最低を記録。俵さんは競合他社が様々なお茶を出しているため差別化しにくくなってしまったというが、客が飲んだ際に濃いお茶が味わえ商品が区別できるようにシフトチェンジした。

キーワード
サントリー伊右衛門福寿園福寿園CHA遊学パーク

福寿園CHA遊学パークのお茶を栽培しているエリアへ。100種類のお茶を栽培しているという。京都ではお茶の収穫時期は4月下旬から7月で、その葉っぱについて森崎さんは天ぷらにしてあげると美味しいと一言。新芽は加工され茶葉となる。今はその工程のほぼ全てを機械で行っているが、今回は昔ながらの手もみでの製茶方法を解説。お茶の加工では、発酵を抑えるためにお茶の葉を蒸す。熱を加え手揉み製茶を行うための用具のほいろの上で葉ぶるいという揉みやすくするために表面についた露をはらう工程を行った。さらに横まくりといい茶葉に力を加え柔らかくする工程も行う。次に揉みきりという、茶の形を整え、香味を良くする作業へ。次にお茶の研究センターへ。伊右衛門にはかかせない合組という工程がある。ここにあるお茶は全て同じお茶の木から栽培されたが様々な茶葉が出来るという。また焙煎の度合いによって味わいや香りが変化する。一番高級な茶葉は玉露。玉露も煎茶もほうじ茶も同じ茶畑で栽培されたもので大きなくくりでは緑茶に。栽培方法や加工方法も異なり、玉露はその育て方が繊細で手間ひまがかかる。ここで福寿園の竹内さんが堀内のファンということで堀内は竹内さんにギャグを伝授した。

キーワード
サントリー伊右衛門福寿園福寿園CHA遊学パーク

茶葉は自然環境や加工方法によって味わいや特徴は異なる。そのために安定した味わいを作るためには合組という作業が大事で様々な茶葉から選定が大事になってくる。今回の伊右衛門は茶葉を増やし、昨年の1.5倍にし味を濃いめにしている。そこで合組と一種類のお茶を飲み比べすることに。堀内や出演者たちが様々な茶葉を試飲し、美味しいと答えた。また合組した一番茶、二番茶、茎茶をブレンドしたお茶の味に堀内はブレンドってると答えた。あた伊右衛門はリニューアルをしたがペットボトルの底に沈む抹茶は三倍に量を増やしお茶らしい深い味わいを最高レベルに。またお茶本来の味が味わえるように石臼挽きに。

キーワード
AKB48カラコンウインク伊右衛門福寿園福寿園CHA遊学パーク

石臼挽きを体験し完成した抹茶をお茶菓子と一緒にいただく。抹茶をたて、出演者たちは試飲。堀内は感想に体が京都になると答えた。最後に旧伊右衛門とリニューアルされた伊右衛門を飲み比べした。堀内はリニューアルされた伊右衛門に深みがありごくごく飲めると答えた。

キーワード
福寿園福寿園CHA遊学パーク

最後に堀内が今回のまとめを発表しお抹茶がギャグをした。

キーワード
福寿園福寿園CHA遊学パーク
(エンディング)
TVer

TVerでは番組の無料見逃し配信中。

キーワード
TVer
エンディング

エンディング映像とBabyKingdomの「FUNNY∞CIRCUS」のMVが流れた。

キーワード
BabyKingdomFUNNY∞CIRCUS

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.