- 出演者
- 藤本景子 吉田敬(ブラックマヨネーズ) かとうれいこ 神崎博 風間晋 村瀬哲史 浅田麻実 青木源太 橋本和花子 小山内鈴奈
オープニング映像。
東京スカイツリータウンから中継。東京は今日は30℃近くまで気温が上がった。オクトーバーフェスト in 東京スカイツリータウン 2025を訪れた。ドイツを代表する10の醸造所が大集結している。ヘレス(2L)を注文した。
北朝鮮の政府高官が、国連総会で7年ぶりに一般討論演説を行い、「我々は核を絶対に放棄しない」と述べ、非核化の意思がないことを明言した。
2024年に三笠宮妃百合子さまが亡くなった三笠宮家を巡り、孫の彬子さまが当主となり、新たな宮家を創設した信子さまが独立されることが決まった。戦後、未婚の女性皇族が当主となるのは彬子さまが初めて。
紀州のドンファンと呼ばれた資産家・野崎幸助さんの全財産を田辺市に寄付すると書かれた遺言書。親族らは偽造された可能性が高く無効だと訴えていたが、大阪高裁は今月親族の訴えを棄却した。このまま遺言書が有効だと確定すれば遺産の約13億円は全て田辺市に寄付されることになる。昨年、家庭裁判所に持ち込まれた遺産分割争いの件数はここ20年で最多の1万5379件となっている。遺産トラブルの約7割は、住居・土地・金融資産などの総額が5000万円以下の事例。今回は金融や土地の相続問題のスペシャリスト・平井寛が今更聞けない遺産相続のギモンを徹底解説する。
60代以上で遺言書を作成している割合は、約7%。遺言書を作るメリットは、自分の意思表示ができること。相続人の優先順位は、配偶者・子どもが第一順位、両親が第二順位、兄弟が第三順位となる。公正証書遺言は、公証人のもとで書き、公証役場で保管するもの。約4万円以上の費用がかかる。自筆証書遺言は、自分で書いて、自分で保管するものだが、法務局で保管することもできる。内容が不十分だと無効になるおそれがある。遺言書が無効になるのは、「パソコンで作成」「代筆で作成」「動画で遺言を残す」場合。平井は、財産目録はパソコンで作成してもいいが、意思表示は自分で書く必要がある、基本的に代筆は無効、手を添えて一緒に書いても無効になる、自分で書けない場合は、公正証書遺言を選ぶといい、認知症などを患っている場合は、医師の診断などで証明する必要がある、病気を患う前に早めに書いてもらいたいなどと話した。エンディングノートについて、平井は、一般的にエンディングノートだけでは自筆証書遺言にはならないなどと話した。公正証書遺言は、依頼してから2週間から1か月先でないと作成できない場合があるという。
高齢になり体も弱ってきた母親。その介護を任されたのは三人姉妹の末っ子。長女・次女は遠方に住んでいてめったに顔を見せなかった。三女に感謝していた母親は財産は全て三女に相続するという遺言書を残していた。遺言書は本物で有効と認定された。長女と次女は何ももらえないのだろうか。
遺産相続のキーワード「遺留分」。法定相続分のうちの半分は遺留分の対象になって3人姉妹のため6分の1は長女・次女がもらうことができる。兄弟は遺留分はない。
きょうの気温は28.4℃で平年より2~3℃高い。あす東京では雨が降って昼間の気温は23℃の予想。雷を伴って激しく降るようなところもありそう。各地の予報を伝えた。1週間の予報では木曜日には晴れてくる見通し。金土日は西の方の地域から次第に雨雲が広がってくる模様。
かとうれいこが写真集「AROUND」の告知をした。