- 出演者
- 小林千恵
オープニング映像。
オープニングの挨拶。ゲストの本田望結を紹介した。きょうは「若者応援スペシャル」特集。
「君の声が聴きたい」プロジェクトは2022年に始まり今年で3年目。5月1日から6日までの6日間にわたって、総合テレビやEテレ、FMなどの番組を通じて若者の幸せについて考える。
- キーワード
- 君の声が聴きたい
「LIFE!」の番組宣伝。
「君の声が聴きたい」プロジェクトには切実な声や願いが寄せられてきた。5月1日のあさイチからスタート。スペシャルデーの5月4日には「ライブ・エール」「NHKスペシャル アタッチメント”生きづらさ”悩むあなたへ」などを放送する。Eテレではジェンダーを考えるとして幼児向けに「アイラブみー」「はなしちゃお!性と生の学問」「朝までラーニング!」などを放送する。FMでは「君声ラジオ」を放送する。
「君声ラジオ」に出演する濱家隆一、生田絵梨花のコメント。濱家は「いろいろ共有できるところはあると思いますからどんなささいなことでも送っていただきたいと思います」と話した。
「NHKスペシャル アタッチメント”生きづらさ”悩むあなたへ」ではスタジオには10代20代の若者が出演し、人間関係の悩みや不安についてプロジェクトメンバーと語った。アタッチメントとは心理学用語で不安を和らげて安心したいという本能的な欲求。大阪の学校ではアタッチメントに根ざした授業も行っている。チーフプロデューサーは「自分が求めるもののためにどう行動したらいいかを見つけるヒントになれば」と話した。アタッチメントについて「すくすく子育て」「あさイチ」でも放送する。
- キーワード
- 大阪市立田島南小学校・田島中学校岡本朋子
「特集ドラマ むこう岸」ではヤングケアラーの少女の境遇が物語の核となる。国が2021年、2022年に行った調査では中学2年生の約17人に1人、小学6年生では約15人に1人が世話をしている家族がいると答えるなど大きな課題となっている。
「NHK 大学生とつくる就活応援ニュースゼミ」の紹介。2月の放送では学生リポーターが出演。就職活動を進めるうえでの悩みや不安をテーマに話し、就活の専門家が答えた。ホームページでは番組の内容を記事にまとめて公開している。
NHK就活応援ニュースゼミのメンバーが集まり、記事制作の方針を検討するミーティングが行われた。新しく学生リポーターになった大学生と就活応援ニュースゼミの担当者が参加した。就職活動の状況や仕事についての考え方などを聞き取った。「ラジオで開講!NHK就活応援ニュースゼミ」は6月1日の放送する。
本田はテレビに出演しているからこそみなさんを応援したい気持ちになったと話した。