- 出演者
- 八代英輝 赤荻歩 森朗 上地雄輔 三田寛子 恵俊彰 トリンドル玲奈 平野ノラ 松嶋尚美 宇内梨沙 山形純菜 近藤夏子 篠原梨菜 齋藤慎太郎 小沢光葵 御手洗菜々 橋本大輝
オープニングの挨拶をした。
千葉・勝浦市から中継。午前中から雨が強弱を繰り返しながら、断続的に降っている。風はときおり突風のように強い風が吹いている。
- キーワード
- 勝浦市(千葉)
千葉・銚子市から中継。千葉県銚子市では、11時すぎにレベル3の「高齢者等避難」が発令された。雨は降ったりやんだりを繰り返している一方で、風は強くなっているのを実感している。
- キーワード
- 銚子市(千葉)
日本中を感動の渦に巻き込んだ体操男子団体。2大会ぶりに金メダルを獲得した裏には歴史に残る大逆転劇があった。予選を中国に続いて2位で通過した日本。決勝第1種目のゆかでは、好調な出だしを見せる。第2種目のあん馬では、橋本大輝選手が落下。第5種目の平行棒、萱和磨選手、岡慎之助選手、谷川航選手が好スコアを連発。しかし、中国の演技はさらに上回っていく。平行棒の神とも称される鄒敬園選手は、団体決勝唯一の16点台を記録。日本との差を3点以上に広げる。しかし、鉄棒で中国・蘇煒徳選手が2度落下。勝敗は最終演技に。託されたのは、エース・橋本大輝選手。プレッシャーをはねのけ、高難度の技を次々と成功。そのまま総合スコアで競り勝ち、大逆転での金メダルとなった。
男子体操団体で日本代表は金メダルを獲得した。橋本大輝選手は、2021年東京五輪の個人総合、鉄棒で金メダル、団体で銀メダル。橋本大輝選手は五輪史上最年少(19歳)で個人総合チャンピオン。2022年世界体操個人総合、2023年世界体操個人総合でも金メダル。2024年5月、NHK杯公式練習中、平行棒のバーで指を突き「右中指側副靭帯損傷」し棄権。7月、パリ五輪団体で金メダルを獲得した。橋本大輝選手はまだケガが治っていないという。橋本大輝選手は「東京の時に悔しい結果を持ってるので、とりたいと思っていた。みんなのために戦えたことがパリオリンピックでで一番よかった」などと話した。歴史に残る大逆転の舞台裏を解説。日本は中国より先に立っていたが、2種目目のあん馬で、橋本大輝選手が落下。キャプテン・萱和磨選手は「絶対諦めるな、みんないけるよ」と声をかけた。男子体操団体は絆を深めるために一緒にサウナに行ったという。決勝前日午後7時、ミーティングを行った。キャプテン・萱和磨選手は、「(涙声で)やっぱり東京で2番だったのはすごく悔しかった、絶対に僕は2番じゃ嫌だ」とメンバーに伝えたという。
オオカミ少年、中居正広の金曜日のスマイルたちへ、笑うマトリョーシカの番組宣伝。
ブラックペアン2の番組宣伝。
パリ五輪・体操男子団体での歴史に残る逆転劇について、橋本大輝がスタジオ生出演。最終演技の鉄棒を前に中国とは3.267点差があった。しかし橋本の演技前に日本が逆転した。橋本はチームメイトに「背中を叩いてくれ」と言い、全員で橋本を鼓舞したという。。パリ五輪・体操男子団体での歴史に残る逆転劇について、橋本大輝がスタジオ生出演した。バルセロナ五輪個人ゆか銀・団体銅・池谷幸雄による解説。パリ五輪・体操男子団体・決勝、最終種目「鉄棒」、体操男子日本代表・橋本大輝のスタジオコメント。
- キーワード
- パリオリンピック
恵と高校生が政治ジャーナリスト・田崎史郎の案内で国会議事堂を見学。田崎は1973年に時事通信社に入社後、政治部では総理官邸や自民党を担当し、田中角栄、竹下登、安倍晋三など歴代総理を取材。政権の中枢を44年にわたり取材を続けている。今回の「ひるおび出前授業」には、関東在住の高校生7人が参加し国会の秘密に迫る。
国会議事堂が建てられたのは88年前。デザインは一般から募集され、当選した4案をベースに作られた。第一等に輝いたのは建築家の渡邊福三の図案。賞金は1万円で今の価値で約600万円。
まずやってきたのは中央広間。国会議事堂は9階建て。クイズ「8階の三角屋根はかつて何を行う部屋だった?」。正解は「ダンスホール」。終戦直後ダンスが流行し、職員が集まりダンスの練習をしたという。9階は中央にある螺旋階段を上ると縦長の窓があり、景色を一望できる。
- キーワード
- 国会議事堂
中央広間には大隈重信、板垣退助、伊藤博文の銅像があるが、1つだけ空のまま。クイズ「1つだけ空の台座の理由は?」。正解は「政治に完成はない未完の象徴」。また天皇陛下が来た時の御休所がある。
予算委員会が開かれる場所に一行は向かった。高校生たちは議員が国会が無い時は何をしているか?などの質問をした。
- キーワード
- 国会議事堂
総理大臣になる条件を聞かれ、田崎氏は「仲間を作ることが非常に大切。最低5人の仲間から作ればいい」などと語った。
続いてやってきたのは衆議院の2階、本会議場前。クイズ「本会議場入口の横にある箱は何?」という問題。正解は「酸素ボックス」。昭和41年に不要になった電話ボックスを再利用して設置された。当時は長時間の審議や深夜国会が数多くあり、議員の健康管理として導入された。今でも年1回くらいの割合で使用されているという。
- キーワード
- 国会議事堂
衆議院本会議場は、国会中に必要に応じて集まり、法案などの審議、採決を行う。初当選の議員は一番前の席に座り、ベテランは一番後ろの席に座る。更に議長席に向かって左から右へ所属議員数の多い会派から座るのが慣例。衆議院と参議院の本会議場の違いは、天皇陛下のお席が参議院のみで、開会式は参議院で開く。今年の通常国会開会式の映像を見ると、陛下がお言葉を述べられると、衆院議長が受け取り、後ろ向きのまま会談を降りていた。田崎史郎が一番印象にの負ってるシーンは「1992年6月のPKO協力法案をめぐる審議」。1992年6月にPKO協力法案をめぐる審議採決の映像では、法案に反対する社会党、共産党などが投票箱までゆっくり歩く牛歩戦術で抵抗した。審議は徹夜で行われたため、居眠りをする議員も。PKO法案が成立するまで参議院で5日間、衆議院で4日間に及ぶ徹夜国会となった。徹夜国会になると、トイレに行くこともできないという。
政治のどういう所に興味がある?とき彼、のいやーさんは「日常生活でいろんな事に政治って絡んでいる。生きてく上で避けられない」などとなどと話した。
- キーワード
- 田中角栄
国会議事の中には「国会ギフト 思い出屋」というギフトショップがある。恵俊彰は「国会カレー」や「岸田さん チョコインクッキー」を購入したという。
Nスタの番組宣伝。
オオカミ少年、中居正広の金曜日のスマイルたちへなどの番組宣伝。
- キーワード
- 舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」