- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 今井春花 三山賀子
今日政府が閣議決定する来年度予算案は一般会計額が過去最大の115.5兆円程度とみられ、税収の見積もりも過去最大の78.4兆円程度の方針。ただ歳出が税収やその他の収入を超えていて、新規国債で賄うとみられている。高齢化による社会保障費のの増額や経済停滞による国債の膨らみなどで歳出が歳入を大きく上回る状態が続いていて、来年は団塊の世代全員が後期高齢者になることから医療費がさらに増えることが懸念されている。
NEWS検定「年度の途中で組まれる予算は? 「青 暫定予算」、「赤 補正予算」、「緑 当初予算」」が出題された。
問題「年度の途中で組まれる予算は?」。正解「補正予算」。
おとといの外相会談では日本産牛肉の輸入再開などの協議再開で合意しビザの条件の緩和なども決まった。中国メディア・澎湃新聞は石破総理について「田中角栄の政治DNAを引き継いでいる」と報道した。田中角栄元総理は当時断絶していた日中の「国交正常化」を実現した。中国では「中国に理解のある政治家だった」と好意的に評価されている。政治家だった父親の死をきっかけに角栄氏から直接政界入りを説き伏せられた石破総理は政治の師の思いを持ち続けているという。共同通信によると、尖閣諸島周辺にきのうも中国船が現れた。
筑波大学・永田恭介学長は悠仁さまの通学について「本当は寮で暮らしていただけるといいな」と会見。英国・オックスフォード、ケンブリッジ、プリンストン、ハーバードを挙げ、郊外型の大学では寮生活で学ぶのが基本だと思っているとした。宮内庁担当者は「赤坂御用地から通える距離だ」などコメント。天皇陛下は「寮生活を通しても多くの友人や知り合いを得ることができたことはありがたいことだった」などコメント。天皇陛下も東京都内の学習院大学に通学されたように皇室には都内で進学した皇族方が多数。高円宮家の三女・守谷絢子さんは千葉県東金市・城西国際大学に通い宿舎で生活をした。
東京・新橋「やきとん ユカちゃん」店主・藤嶋由香さんは忘年会について「インフルエンザがピークになっちゃったのでキャンセルの嵐」とコメント。こちらのお店では24日にすべての予約がキャンセルになってしまったのだそう。さらに当日、シフトに入っていたスタッフもインフルエンザに感染。臨時休業に追い込まれた。
6年ぶりの警報レベル。東京都のインフルエンザ患者報告数は前週から倍増。今月22日までの1週間で1医療機関のインフルエンザの患者数は約40人に達し、6年ぶりに警報レベルを上回った。国際医療福祉大学・松本哲哉教授は「免疫を持たない人が多くなっている状況の中で、いまインフルエンザが広がってきているということ」など解説。また、松本教授は移動が増える年末年始はさらに感染者は増えると指摘。観光地にも影響が出ている。年末年始直前にも関わらず、旅行サイトではまだ予約できる宿が多くある。群馬県片品村「ペンション ペチカ」。松井勇樹代表は「ファミリー層が多いがお子さんがインフルエンザになってその後に親御さんに感染してしまってどうしてもキャンセルせざるを得ないという人が増えている状況」などコメント。こちらのペンションは1泊2食付きで大人1人1万4000円。人気の夕食は牛ステーキがメインのコース料理。地元でとれるこだわりの野菜をふんだんに使っている。これまでは1日1件ほどのキャンセルだったが、来週月曜は7部屋のうち5部屋がキャンセルになる異例の事態。
お天気検定「マグロはいつの季語? 「青 春」、「赤 夏」、「緑 冬」」が出題された。貯めたポイントに応じてA~Cのプレゼントに応募できる。
千葉市の地方卸売市場からの中継。現在地方卸売市では歳末市民感謝デーを開催していて、普段は一般客が入れない市場に多くの買い物客が訪れている。場内の食堂ではその日競り落としたマグロを使用した鉄火丼などが楽しめる。感謝デーは今月30日まで午前7時~午前10時に行われている。
お天気検定「マグロはいつの季語? 「青 春」、「赤 夏」、「緑 冬」」が出題された。
- キーワード
- マグロ
卵巣がんで今年6月から休業していた演歌歌手の市川由紀乃さんが、手術と6度の抗がん剤治療を受け、がんの治療が一段落したことを報告した。市川さんは体調の変化を感じた事を先輩に相談した際に検査を勧められ、その際に卵巣がんが見つかった。がんのステージは未公開で、自覚症状があまりないため定期的な検診が必要だという。今後はリハビリと検査を続け、来年5月のコンサートで復帰を目指す。
俳優・榮倉奈々さんにインタビュー。榮倉さんといえば8年前に俳優の賀来賢人さんと結婚し、7歳と3歳の子どもを育てるママ。俳優、社長業と多忙な毎日を送る榮倉さんの原動力は。「絶対に長いバケーションを取る。そこに目掛けて毎回頑張ってます」等と話した。
問題「西川貴教さんが今年一番お金をかけたものは?」。青・ゲーム、赤・ステージ衣装、緑・赤身の肉。正解は「赤身の肉」。
東京のど真ん中、渋谷に人気の立ち食いそば店「みさわ」がある。コンビニのフランチャイズをやめ一念発起した店は、家族3世代で支え合いながら切り盛りしていた。渋谷駅から徒歩15分のオフィス街にある。関東大震災が起こったころ、店主の祖父・孝さんが酒店を開業したのが始まりだった。3代目の一壽さんがコンビニに改装した。ピーク時には1日1500人が訪れた。人気メニューはかけそば。スピード提供も人気の秘訣。立ち飲みもできる。夜は小鉢もでる。
きょうは平成元年12月27日に将棋の竜王戦で、史上最年少の竜王が誕生した日。羽生善治さんが竜王のタイトルを獲得したのは19歳3カ月の時で、今も破られていない最年少記録。2番目に若い竜王獲得の記録を持つのは藤井聡太さん。藤井聡太さんは今月、竜王戦第6局で4連覇を達成。
問題「将棋の『竜王戦』名前の候補だったものは?」。青「名匠戦」、赤「巨人戦」、緑「目的外使用しないよ」。
- キーワード
- 竜王戦
「モーニングショー」の番組宣伝。
問題「将棋の『竜王戦』名前の候補だったものは?」。青「名匠戦」、赤「巨人戦」、緑「目的外使用しないよ」。竜王戦は8つのタイトル戦の中でも最高峰に位置づけられている。賞金は4400万円、この賞金額も将棋界最高。創設されたのは昭和62年。竜王戦の名前は飛車が成ると竜王になり、全駒の中で最強の働くをする。あるいは将棋ならではの名称で分かりやすく強そうなどの理由から決まった。舞台裏をつづった山田史生さんの著書によると、「読売なのに竜(ドラゴン)でよいのか?」というやり取りがあった。竜王戦の主催者は読売新聞。