TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際医療福祉大学」 のテレビ露出情報

東京・新橋「やきとん ユカちゃん」店主・藤嶋由香さんは忘年会について「インフルエンザがピークになっちゃったのでキャンセルの嵐」とコメント。こちらのお店では24日にすべての予約がキャンセルになってしまったのだそう。さらに当日、シフトに入っていたスタッフもインフルエンザに感染。臨時休業に追い込まれた。
6年ぶりの警報レベル。東京都のインフルエンザ患者報告数は前週から倍増。今月22日までの1週間で1医療機関のインフルエンザの患者数は約40人に達し、6年ぶりに警報レベルを上回った。国際医療福祉大学・松本哲哉教授は「免疫を持たない人が多くなっている状況の中で、いまインフルエンザが広がってきているということ」など解説。また、松本教授は移動が増える年末年始はさらに感染者は増えると指摘。観光地にも影響が出ている。年末年始直前にも関わらず、旅行サイトではまだ予約できる宿が多くある。群馬県片品村「ペンション ペチカ」。松井勇樹代表は「ファミリー層が多いがお子さんがインフルエンザになってその後に親御さんに感染してしまってどうしてもキャンセルせざるを得ないという人が増えている状況」などコメント。こちらのペンションは1泊2食付きで大人1人1万4000円。人気の夕食は牛ステーキがメインのコース料理。地元でとれるこだわりの野菜をふんだんに使っている。これまでは1日1件ほどのキャンセルだったが、来週月曜は7部屋のうち5部屋がキャンセルになる異例の事態。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
”シン呼吸”について紹介。紹介する医学博士・奥仲哲弥さんは20歳のころから体重が変わっておらず、続けているのは”シン呼吸”のみだという。息を吐ききってから吸わずに勝手に入ってくるのが正しい「深呼吸」とのこと。正しい呼吸ができているかテストを行なった。鼻から軽く息を吸い、少し息を吐いたら鼻をつまみ息を止める。息が吸いたくなったら手を離す。19秒以下は浅い呼吸の[…続きを読む]

2025年2月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
街の人に呼吸のセルフチェックを試してもらった。セルフチェック手順:口を閉じたまま鼻から息を吸って吐く、手で鼻をつまみ息を止めて時間を計測、自然に息をしたくなったら手をはなす。30秒未満だと普段から浅い呼吸をする傾向が強い。20人中14人が30秒未満という結果に。息を止められる時間が短いと身体の様々な不調につながるという。浅い呼吸が続くと細胞に酸素が効率良く届[…続きを読む]

2025年2月6日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー花粉症 取扱説明書
Mr.マリックは57歳の時に初めて花粉症を発症。Mr.マリックのように中高年で初めて花粉症を発症する人は増加している、そう指摘するのは花粉症重症化予防を啓蒙するチームのリーダーでもある国際医療福祉大学の岡野光博教授。その背景には大気汚染によるスギ花粉の極悪化がある。花粉に含まれるアレルゲンと汚染物質が一緒に体内に入ると、体が未知の敵に混乱してアレルギー反応が[…続きを読む]

2025年1月15日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されてからきょうで5年となった。去年、新型コロナウイルスに感染して亡くなった方は8月までで2万6000人以上に上っている。現在はインフルエンザの感染も拡大している。この5年間、コロナ患者を受け入れてきた昭和大学病院ではピーク時にはコロナ病棟を拡大して中等症から重症患者を中心に70人ほどが入院していたが現在は中等症1[…続きを読む]

2024年10月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
この秋要注意な感染症について。今年は様々な感染症の流行が見られている。国立感染症研究所のデータによると、過去5年間と比べ溶連菌感染症、手足口病、マイコプラズマ肺炎が目立ち、結核の増加が見られるという。きょうのポイントは「昔の病気…ではない結核」「同じせきでも…マイコプラズマは」。福島・郡山市では高齢者施設で結核の集団感染が発生。34人の感染が確認され、4人が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.