2025年5月4日放送 11:00 - 11:25 NHK総合

ジェンダーをこえて
カラダとココロ 幸せですか?

出演者
 - 
(オープニング)
趣旨説明

3月国際女性デーにNHKと民放7局のアナウンサーと記者が集まり、カラダとココロの悩みや生き方について語り合った。誰もが自分らしく生きられる社会をめざして、NHK「#Beyond Gender」では番組横断で出産や避妊、女らしさ、男らしさをめぐる課題などジェンダーを超えて考えたい情報を放送とデジタルで発信している。その一環で開かれた座談会。自分らしく生きるためのヒントもたくさん飛び出した。

キーワード
国際女性デー日本放送協会#BeyondGender
オープニング

オープニング映像。

カラダとココロ 幸せですか?
生理のつらさと対処法/生理のつらさ どう共有?

番組では視聴者からのアンケートでカラダとココロをめぐる悩みや質問を募集。最も多く寄せられた声は生理について。「生理の前は気分の落ち込み・背中や腰の痛み・便秘。生理が始まると腹痛と倦怠感。血が漏れて服についていないか不安…しんどい」「生理のため無理がきかずもどかしい。つらいときどう乗りこえていますか」など紹介。NHK・小林千恵子アナウンサーは「私は生理と言えばPMSがつらい。腰回りの痛みにはカイロを貼る。温めてやわらげる対処法をとっている。現場に着いたらまずトイレの場所を確認する。そうすると安心感が高まり仕事に集中できる」などコメント。フジテレビ・島田アナウンサーは「2日目が経血量が多い、そのときには気になる。衣装を用意していただくことが多いが、何も言わないとわりと明るめな衣装を用意してくださることも多いので、随分前からこの衣装を着る日はおそらく生理が来るので下にはくものは暗めの色をお願いしますとあらかじめ言って準備してもらっていた」などコメント。日本テレビ・滝アナウンサーは「ロケや長時間の収録の場合、こまめに替えにいけない。そんな悩みがある中知人から月経カップを紹介してもらった。最初はちょっと体の中に入れることに抵抗があった。痛くないかななどの不安もあって。何度か試すとスムーズに着用できるようになって、どろっと感も外に経血が出ないので感じない。ナプキンよりも長時間使えるので長丁場の収録のときはそういうので乗り切るようにしている」などコメント。生理の症状や辛さは人によって様々。生理のたびにある予兆に気づいたという人も。TOKYO MX・田中アナウンサーは「日々日記をつけていて、見返したときになんか月末になると毎回肩が凝っているということに気づいて。自分でも退所できないことがあっても、わかっていることで気持ちが楽になる。体調が悪い時に記録をつけることは手助けになると感じた」などコメント。

キーワード
PMSフジテレビジョン日本テレビ放送網日本放送協会月経カップ生理

生理の悩みについてのアンケート。「体調不漁で会社を休みがちになったとき、男性の上司に”生理が理由”と伝えたら黙り込んでしまった」「相手の性別を問わず、生理のつらさを説明するのは難しい。周りにどう話していますか?」などの声を紹介。TBS・篠原アナウンサーは「話しにくいということはある。生理ですと伝えたときにどう思うかなかなか想像しにくい。セクハラになるかもしれなく、そうでなかったとしてもオープンに話しづらい」などコメント。TOKYO MX・田中アナウンサーは「生理ですとは言える人にしか言わなくていいのかなと。こちらから言わなければ普通の体調不良の人と思ってほしい」などコメント。テレビ朝日・林アナウンサーは「生理によって落ち込みやイライラが激しくなる人がいることに理解が広がればありがたい」などコメント。テレビ東京・佐々木アナウンサーは「理解してあげたくてもどう反応していいかわからない。自分が後輩たちに声をかけるようにしている。話しやすい空間を作ってあげること自分からも話してあげること」などコメント。日本テレビ・滝アナウンサーは「家の中で、夫には伝えるようにしている。具体的に症状とやってほしいことを伝えるようにしている。あと最近アプリで自分の心身の症状を入力すると設定したパートナーに通知がいくものがある。その時の状況について専門家からのアドバイスが届く」などコメント。

キーワード
TBSテレビセクシャルハラスメントテレビ朝日東京メトロポリタンテレビジョン
更年期のつらさと症状/更年期 乗りこえるには?

更年期に入ると体重が落ちなくなったとの声や、体調の波が激しくなり前向きになれなくなったとの声が寄せ合っれている。女性ホルモンの減少が背景にあると見られ、日常生活に支障が出てしまう状況のものは更年期障害ともいわれる。佐々木さんは人ごとだと思っていたが、放送の最中に汗が滝のように流れた事があったと振り返った。体の不調は心の不調にも繋がっていたが、ホットヨガやラジオ体操に励むと症状が落ちついてきたと振り返った。

キーワード
更年期
ココロの幸せ どう守る?

視聴者からは仕事・家事・育児の中でリフレッシュの方法に悩んでいるとの声や、モチベーションを保つ方法を知りたいとの声が聞かれている。林さんはマージャンが趣味になったが、自分が機嫌がよくなれることを大切にするのが一番と話した。篠原さんは交感神経が優位になりがちなのでサウナや神社仏閣巡りなどを楽しんでいると話した。滝さんはモチベーションがなくても家事をできるよう手を抜きながら頑張っていて、無地で夫と自分で色を分けると靴下の場所に困らなくなると紹介した。

幸せでいるために

幸せでいるために大切にしていることについて、篠原さんは過去と未来は変えられないので今の瞬間を大事にすることと話した。滝さんは自分にインタビューして心の声を大切にすることと話し、母親なのに夜の番組を任されることへの同乗の声が聞かれることについては望んだ仕事で家族も応援してくれていると話した。島田さんは100%を目指さないことと話した。田中さんはひとつに絞りすぎないことと話している。佐々木さんはシンプルで自分を大切にできるようにすることだといい、情報やものが多数ある中でも自分が何をしたいのかに正直になることと話した。

キーワード
news zero
(エンディング)
エンディング

エンディング。参加者からは悩みを解決する勉強になったとの声や、自分が話すことで周りの人も悩みが言い合えるのではないかといった声が聞かれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.