- 出演者
- 名倉潤(ネプチューン) 堀内健(ネプチューン) 原田泰造(ネプチューン) 斎藤ちはる 安田顕 生見愛瑠
オープニングの挨拶。ゲストは生見愛瑠、安田顕。
北海道ならではの道路の標識を紹介。湧別町の一本道には同じ歩道を示す標識が延々と続いていた。積雪で車道と歩道がわからなくなるため、標識と矢印を80m間隔で設置していた。別海町の道路には「ホイ」と書かれた標識が設置されていた。道は溝で「おお牧場はみどり」に聞こえるメロディーロードで、道路に「ホイ」が無いため看板で代用した。メロディーロードは標津町が発祥。
兵庫・加東市には漢字や数字が書かれた謎の看板がある。道が県の管轄になった時に設置された看板。周辺には地域内に幼稚園から大学まであり、拡張した道は学園道路を呼ばれている。入学から卒業をテーマに27年前に設置されたという。
- キーワード
- 加東市(兵庫)
大阪・枚方市にある建物には「パン屋さん 諦めました」というメッセージが書かれていた。パン屋限定でテナント募集したが申し込みが入らなかったという。現在は他の店も募集している。珍百景に登録決定。
- キーワード
- 枚方市(大阪)
仙台市の「魔界ラーメン 月光」には「ルーメソ」「ラーヌン」と書かれたのぼりが立っていた。実際のメニューではなく、聞いたことのないメニュー名で興味を引くための宣伝だった。珍百景登録ならず。
長野・下諏訪町の「宮坂商店」には300万円のロマネ・コンティ定食がある。ロマネ・コンティにラーメン、ライス、餃子がついたセット。15年間注文されたことはない。ドンペリ定食は6万円。珍百景に登録決定。
埼玉・東松山市のとある場所に「いたいひと いたかったひと たていて下さい」と書かれた看板があった。
- キーワード
- 東松山市(埼玉)
松田デンタルクリニックの駐車場には、患者のうっぷん晴らしのため叩くための看板が設置されていた。叩かれすぎてボロボロになっていた。
- キーワード
- 東松山市(埼玉)松田デンタルクリニック
青森・むつ市には「隠密捜査官」と書かれた看板が設置されていた。設置した石田さんは元警察庁の刑事で、自費出版している小説の宣伝だった。20年以上趣味で小説を書いており、母の青春時代を書いたものもある。
長野市の鬼無里には断崖絶壁にマル金マークがあった。近くで見ると約1.5mの丸で薄い金属のような見た目だった。金刀比羅宮のマークをイメージして約100年前に守り神として設置した。約30年前に修復し、西日で輝くようになった。
大分・別府市の酒井理容店の店頭には、お面などが回る謎のサインポールが立っていた。店主の酒井さんは木でお面を作るのが趣味で、作品を見てもらいたいと店内もお面だらけだった。
大田区の「中華菜房 四川屋台」には、毎日のように来る常連スミーさんが1人で来た回数を示すスミーメーターが設置されていた。取材日はちょうど3000回の日で、記念にお店からスミーさん専用の無料券を贈呈した。珍百景に登録決定。
名古屋市にある古物店「物々交換 コレコーレ」では、物々交換にも対応している。査定するとお店専用通貨がもらえ、その額のものと交換できる。
愛知・岡崎市の城北中学校には、ニュートンの万有引力発見のリンゴの木の子孫が植えられている。イギリスから子孫の枝をもらい、接ぎ木した。
まぎらわしい住所を紹介。松江城の城下町にある地域では、碁盤の目の縦横でそれぞれ丁目を表す。静岡・富士市にはかぐや姫という住所がある。かぐや姫は富士市で育ったとされ、現在かぐや姫の住所には自動車学校がある。ここでは、かぐや姫のラストは富士山に帰るストーリーになっている。
令和7年7月7日7時7分に77歳の誕生日を迎えた西村さんの投稿。ちなみに奥さんは6月6日生だった。珍百景に登録決定。