- 出演者
- 名倉潤(ネプチューン) 堀内健(ネプチューン) 原田泰造(ネプチューン) 斎藤ちはる 木村文乃 竹内涼真
オープニング映像。
ゲストを紹介。
東京都台東区の商店街で工事中に見える店舗は寿司屋。完全予約制でお任せコースのみという。珍百景に登録決定。
茨城県桜川市の車の販売店では待ち時間にマジックを見ることができる。珍百景に登録決定。
三重県朝日町の朝日小学校、全校児童は約700名。校舎が円形で扇形の部屋がいくつもある。昭和30年代には円形の校舎が全国にあったが現在は全国に5つだけという。珍百景に登録決定。
東京都世田谷区の東京都立園芸高等学校を紹介。園芸に特化した全国でも珍しい高校という。
ハト部は部員が50人。ハトは帰巣本能で訓練すると戻る。体育祭が大イベントという。珍百景に登録決定。
- キーワード
- ハト東京都立園芸高等学校
北海道旭川市の途中からカーブしている電柱を紹介。看板に当たらないためという。珍百景に登録決定。
- キーワード
- 旭川市(北海道)
奈良県奈良市には「半分P」と書かれた駐車場がある。「半分」は店の名前という。お店で現在は使われていない。珍百景に登録決定。
- キーワード
- もつ鍋居酒屋 酔処 半分奈良市(奈良)
山形県河北町の河北町児童動物園は入園料はタダで約30種類の動物が見られる。エサやりや触れ合い体験もできる。また、365日24時間入園が可能で受け付けやゲートはなく自由に出入りできる。珍百景に登録決定。
長崎県島原市には隠された案内看板がある。道路を挟んでホテルがあり、客が帰る時にだけ見せるという。珍百景に登録決定。
- キーワード
- 島原市(長崎)島原温泉 ホテル南風楼
番組では珍百景を募集中。採用されると賞金3万円。スマホサイトまたは「ナニコレ珍百景」で検索。
- キーワード
- ナニコレ珍百景ホームページ
下関の港から連絡船で約40分、山口県蓋井島を紹介。ムラサキウニは手作業で殻をむく。島民は約70人。蓋井小中学校は小学生3名、中学生2名。島の山には神が宿り6年に1度の神事でしか入れない。
島ではエミューを15羽飼育している。ほとんどの島民が漁業関係。各地でダチョウやエミューの飼育がされていて、島でもエミューの飼育を始めた。食肉は申請して許可が必要だが知られておらず、肉を出荷できずにエミューは50羽以上に増えていた。
蓋井島では島おこしのためにエミューを飼育していた。オーストラリアではエミューオイルが万能薬として使われていて、オイルで商品化した。飛ぶように売れて製造が追いつかなくなり、島に新たな名物が誕生した。事業拡大するはずだったが高齢化でエミューを捕まえられなくなった。珍百景に登録決定。
テレビ朝日ドラマプレミアム『看守の流儀』の番組宣伝。
ポツンと一軒家の番組宣伝。