2024年5月18日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京

ニッポンカレンダー
その特別な1日を祝う人が日本のどこかにいる

出演者
小峠英二(バイきんぐ) 長谷川雅紀(錦鯉) 渡辺隆(錦鯉) 藤井由依 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニッポンカレンダー)
毎日が誰かの特別な日!あらゆる「なんて日」を大調査
7月3日は新紙幣発行の日 渋沢栄一で盛り上がる街を調査!

7月3日は新紙幣発行の日。紙幣が変わる大きな理由は偽造防止。新紙幣には偽造防止技術が多数盛り込まれ中でも注目されているのは3Dホログラム。新紙幣発行で見込まれる経済効果は約1兆6000億円。7月3日に向けて盛り上がっているのは渋沢栄一生誕の地である埼玉・深谷市。渋沢栄一は近代日本経済の礎の築いた。旧渋沢邸「中の家」は新紙幣発行を機にリニューアルオープンした。寄付金によって製作された渋沢栄一アンドロイドが案内を務める。

キーワード
北里柴三郎新紙幣発行の日旧渋沢邸「中の家」津田梅子深谷市(埼玉)渋沢栄一

「道の駅おかべ」には100種類以上の渋沢栄一商品が並ぶ。深谷市は渋沢栄一の生き方や考え方を教育に取り入れ小中学校で渋沢に関する授業を行っている。新紙幣発行が決まった翌年、市役所には渋沢栄一政策推進課を設置。公式ロゴマークなどを制作し、ロゴマーク・肖像を使用したグッズの売上は約7億円に上る。

キーワード
お正月深谷市深谷市役所渋沢栄一渋沢栄一サブレ渋沢栄一タオル渋沢栄一フォトグラフ血洗島(埼玉)道の駅おかべ青淵カレー
7月3日は新紙幣発行の日 近代日本経済の父・渋沢栄一を調査

渋沢栄一は銀行・株式会社などの制度を日本に普及させた人物。明治時代、政府の要請を受けて日本煉瓦製造を設立し深谷に煉瓦工場が建設された。さらに渋沢の発案で民間企業による日本初の専用鉄道も誕生。渋沢が生涯で関わったとされる企業は約500社に上り約6割が現在も事業を継続している。物流サービスを提供する「澁澤倉庫」の本社ビルの中には会社の歴史を伝える史料室がある。

キーワード
みずほ銀行キリンホールディングスジャパン・ブルワリー・カンパニー大島川小室哲哉帝国ホテル日本煉瓦製造旧煉瓦製造施設東京ガス東京瓦斯東京駅横浜市(神奈川)法務省旧本館深谷市(埼玉)渋沢栄一渋沢栄一フォトグラフ澁澤倉庫澁澤倉庫 恵比須町営業所第一国立銀行迎賓館赤坂離宮

「澁澤倉庫」は自動仕分けロボットを導入し作業効率がアップし作業スペースも70%削減できたという。さらに導入を検討しているのは商品のピッキングをアシストする自動走行型ロボット。近年はネット注文が増えて倉庫の重要性が高まっている。

キーワード
ポキ丼千葉県渋沢栄一澁澤倉庫澁澤倉庫 松戸営業所
まさのりのノリノリカレンダー 日本全国のお祭りを調査!

日本全国のお祭りを紹介。6月2日、群馬・高崎市「吉井どろんこ祭り」は参加者全員がひたすら泥んこになるだけの祭り。6月10日、愛媛・大山祇神社「御田植祭」のメインイベントは「一人角力」。見えない稲の精霊と相撲ととり精霊が2勝すればその年の豊作が約束される。

キーワード
R-1グランプリウナギ今治市今治市(愛媛)吉井どろんこ祭り大三島大山祇神社御田植祭高崎市(群馬)
5月15日Jリーグの日 日本サッカーが発展!超重要な日

5月15日はJリーグの日。Jリーグ開幕は1993年5月15日。Jリーグ開幕の原点を覚えていてほしいという願いから制定された。

キーワード
1974 FIFAワールドカップ2002 FIFAワールドカップJリーグJリーグの日国際サッカー連盟
6月9日ロックの日 カギの見直しと最新セキュリティ

6月9日はロックの日。2001年6月9日に日本ロックセキュリティ協同組合によって制定。最大の目的はカギを見直して防犯性能を向上させるきっかけを作ること。最近ではIDナンバーがあればネットで誰でも複製可能なため犯罪に不正利用されるケースが増えている。対策の一つはマナーシール。剥がすと柄が出て誰かに見られたことがわかる。カギを使わない最新技術で防犯性能を高めることが最近のトレンドになってきている。顔認証や指紋認証などの生体認証が増えている。

キーワード
カナイファインセキュアロックの日日本ロックセキュリティ協同組合日本経済新聞日本経済新聞 電子版

CMの前から引き続き、株式会社カナイファインセキュアの代表の金井務さんを取材する。金井さんが、生体認証を利用した鍵について解説した。その後、スタジオの錦鯉、小峠英二、藤井由依アナウンサー、森永康平さん達が感想を話し合った。

キーワード
カナイファインセキュアロックの日
毎日が誰かの特別な日!5月25日は月刊錦鯉の発売日

続いての「特別な日」は、「5月25日」。スタジオの錦鯉、小峠英二、藤井由依アナウンサー、森永康平さん達が、5月25日は「月刊錦鯉」の発売日だと発表して、感想を話し合った。続きはCMの後で。

キーワード
月刊錦鯉
5月25日 月刊錦鯉の発売日 超高額!?オンリーワンの錦鯉

CMの前から引き続き、「月刊錦鯉」について調査する。「月刊錦鯉」を出版している出版社の「錦彩出版」を訪れて、「月刊錦鯉」の編集長の瀬川明弘さんに話を聞いた。瀬川さんが、「月刊錦鯉」の歴史、錦鯉の魅力、錦鯉業界の最新トレンド、「全日本総合錦鯉品評会」などについて説明した。続いて、「縁慈」という居酒屋を取材した。この店の店内には大きな水槽があり、その水槽の中には錦鯉がいた。錦鯉愛好家である、この店の従業員の古川博史さんが、この店の錦鯉について説明した。続いて、新潟県の「大日養鯉場」という企業を訪れた。そこでは、多くの錦鯉が育てられていた。従業員の間野太さんが、それらの錦鯉について説明した。続いて、「AO.あおきや」という企業を訪れた。そこでも、多くの錦鯉が育てられていた。従業員の青木元義さんが、それらの錦鯉について説明した。スタジオの錦鯉、小峠英二、藤井由依アナウンサー、森永康平さん達は、これらのVTRを見ながら感想を話し合った。続きはCMの後で。

キーワード
AO.あおきや全日本総合錦鯉品評会和ダイニング 縁慈大日養鯉場月刊錦鯉錦彩出版錦鯉

青木元義氏は規定されている品種に属さない錦鯉を育てていて、金色の体に黒い荒ゴケが美しく、好評だという。アメリカの顧客が所有しているのは世界に一匹だけだといい、青木氏は「外国の方はオンリーワンの魚が好き」と話す。森永康平氏は円安の今、海外の人からすれば錦鯉は割安に見え、なおさら買おうとすると考える。

キーワード
月刊錦鯉錦鯉
7月26日 パリオリンピック開会式 アーチェリーものづくりの街が挑む!

7月26日、パリオリンピックの開会式が行われる。新潟・三条市にあるダイナスティーアーチェリーはアーチェリー用具の開発、販売を手掛け、創業当時に開発したのがグリップ。選手たちはシビアにこだわっているという。三条エリアは金属加工品の生産が盛んで、不破氏が描いた部品のデザイン、要望をもとに職人が製造する。かつて、日本製のアーチェリー用品は世界で話題だったが、国内メーカーが次々と撤退。アメリカと韓国の寡占状態にあるなか、ダイナスティーが開発した製品がパリオリンピックでデビューする。代表メンバーの野田沙月選手、古川高晴選手が製品を使用。

キーワード
Dynasty Archeryシドニーオリンピックパリオリンピックヤマハ三条市(新潟)
7月26日 パリオリンピック開会式 最新トレンドは循環型シューズ

パリオリンピック・パラリンピック日本代表の公式スポーツウエアはアシックスが開発した。寒暖差が激しい現地を想定し、通気性、保温性などを重視。シューズ「NIMBUS MIRAI」は雲のようにフカフカなクッション性を追求したといい、リサイクルも可能。特殊な接着剤を使用し、一定の熱を加えれば簡単に素材同士が離れるといい、パーツ毎の分解・回収を可能としている。シューズのQRコードを読み込み、専用サイトに申し込めば業者が回収に来てくれる。

キーワード
NIMBUS MIRAIアシックスパリオリンピックパリパラリンピック
7月26日 パリオリンピック開会式 絶対に消えない!職人技に世界が注目

新富士バーナーはアウトドア用バーナーなどを手掛け、西村瑞樹も同社の製品をキャンプで使っている。実は東京オリンピック・パラリンピック、パリオリンピック・パラリンピックの聖火トーチの一部に携わっている。当初、空気に触れやすい入口が細く、燃焼に必要な酸素供給が難しいデザインだったという。一方で、炎の形状などをリクエストされた。これまでに培ってきた技術により、悪天候にも耐える燃焼部の開発に成功。今年1月、量産体制に入った。長谷川雅紀は「炎が旗のようになびくトーチなんていやがらせかと思う。『お前、これできるか?』と問われている感じ」などと語った。

キーワード
パリオリンピックパリパラリンピック新富士バーナー東京オリンピック東京パラリンピック西村瑞樹豊川市(愛知)
(エンディング)
エンディングトーク

森永康平氏は「環境に配慮した企業を投資家、お客も選ぶ時代。配慮しないと、今後は生きていけない」などと語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.