2025年6月29日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日

ホラン千秋とジモトの達人

出演者
ホラン千秋 宮川大輔 
(ホラン千秋とジモトの達人)
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 日暮里駅の文字には猫が隠れている

地元を知り尽くした地元の達人から達人しか知らないような情報を紹介する。今回は日暮里駅からスタート。日暮里駅の看板には猫が隠れている。谷中は猫の街として有名。江戸時代から谷中にはお寺が集まり、ネズミ対策をして猫を飼うお寺が多かった。

キーワード
ネズミ日暮里駅谷中(東京)
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 昭和レトロの風情が残る谷中銀座商店街へ

スタートは日暮里駅で目指すゴールは上野駅となる。宮川大輔は原宿によく出かけてラフォーレ原宿に行くという。進んでいくと紙芝居をしている佐藤さんと出会った。「へっぷりむすこ」という紙芝居を見せていった。佐藤さんは紙芝居だけでなくワハハ本舗の創立メンバーで舞台やドラマでも活躍する俳優さんである。

キーワード
へっぷりむすこラフォーレ原宿ワハハ本舗上野駅久本雅美原宿(東京)日暮里駅村松利史柴田理恵

「夕やけだんだん」について説明し「谷中銀座商店街」の中を歩いていき「ZAKUROらんぷ家」「CHAYA松緒」「肉のすずき」に立ち寄った。そしてリュックに長芋を刺していた尾上浩史のお店は「いか焼 やきや」で商店街の入口にあるお店は連日大賑わいとなっている。

キーワード
CHAYA松緒ZAKUROらんぷ家いか焼マヨ玉なすメンチみたらしやきやクリーム濃茶餅ぜんざい元気メンチカツ谷中銀座商店街
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 有名人が描いた谷中 よみせ通りのお地蔵

続いて「よみせ通り」へ向かい、入口の上にあるお地蔵さんの絵を描いた有名人は誰かということになり正解は中尾彬さんが近所に住んでいたため依頼したとのこと。

キーワード
よみせ通り商店街中尾彬
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 谷中 福丸饅頭 激安!まんじゅう9個で180円

よみせ通りの中を歩いていき「谷中福丸饅頭」へ立ち寄って「カスタードまんじゅう」などを注文して食べていった。

キーワード
よみせ通り商店街カスタードまんじゅう谷中福丸饅頭
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 幕末へタイムスリップできる【?】館

佐藤正宏さんは谷中には中々見つからない店がありそこへ行くと日本の幕末くらいのものに出会えるかもと話し、行ってみることとなった。

ホラン千秋とジモトの達人はJR東日本の首都圏主要路線でも放映中!

ホラン千秋とジモトの達人は「TRAIN TV」でもオリジナル番組を放送中。

キーワード
BLUE LEAF CAFE 上野TRAIN TVホラン千秋とジモトの達人上野(東京)東日本旅客鉄道
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 日暮里 幕末気分を体験できる写真館

道を歩いていくと和田さん家に到着した。和田高広さんに話を聞くとそこは幕末と同じ技法で撮影ができる写真館なのだという。約100年前のカメラがあり、撮影することとなったが撮影中6秒間は絶対に動いてはいけないとのこと。湿板写真は特殊な液体で濡らしたガラスがフィルムの代わりになるという。そして暗室へ行って5分後、完成写真を見せてもらうこととなった。

キーワード
日暮里駅湿板写真湿板寫眞館
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 谷中 手作り竹とんぼをくれるお米屋さん

続いて牧野米店 店主の牧野猛さんに声をかけホラン千秋は手作りの竹とんぼを貰い、バックスクラッチャーといわれる孫の手を宮川大輔は貰うこととなった。

キーワード
千駄木駅牧野米店
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 谷中ならでは…谷中ショウガドリンク

そこで3人は気になるお店を発見し「百舌珈琲店」へ入っていった。そこで紹介されたのは自家製の「ジンジャエール」であり谷中ショウガを使っているのが1つの特徴だという。「自家製ジンジャエール」はアクセントに八角が使用されていた。ここで佐藤さんの知り合いである宮崎晃吉さんに話を聞くこととなった。建築家として働きつつ、谷根千のジモト情報をネットで発信しているという。

キーワード
百舌珈琲店自家製ジンジャエール谷中ショウガ
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 千駄木 元々は川だった通称へび道

道を歩いていくと蛇行している「へび道」があった。なぜ蛇行しているのかというと、へび道は元々川だったからである。

ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 谷根千 3つの個性が重なるジモトの歴史

特徴が違う3エリアで谷中・根津・千駄木となっており、その歴史などを話していった。

キーワード
千駄木(東京)根津神社根津(東京)谷中(東京)
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 根津 染物屋が多かった藍染大通り

さらに歩いていくと藍染大通りへたどり着き約120年前の藍染川の写真が流れた。川筋に染物屋が多かったため藍染川と呼ばれたという説もあるという。

キーワード
藍染川
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 根津 歩行者天国は公園の元祖!?

藍染大通りは週に1回毎週日曜日は歩行者天国になるという。「公園」は明治時代に輸入された概念であり、江戸時代までは広い道を公共空間として利用していたため歩行者天国は公園の元祖的な存在となっている。

キーワード
上野恩賜公園
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 根津 超有名人が愛した老舗 八重垣煎餅

そして煎餅屋にやって来て「八重垣煎餅」という文字を書いたのは誰かということになった。中に入ると答えが分かるとのことで、見つけたのは「立川談志」の名前であった。立川談志が煎餅屋の上に住んでおり、仲良くなって看板の文字を書いたという。そして店主から大量のプレゼントを貰うこととなった。

キーワード
八重垣煎餅店立川談志[7代目]素焼き 5枚入
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 根津 店主がマッチョすぎるお店とは?

そして店主がマッチョだという店があると言い、店主の秦直樹さんは日本料理の名店で修行した凄腕料理人だと紹介した。こちらのお店「まめたん」は完全予約制の和食創作料理だという。さらに歩いていき向こうは上野ということになり「上野動物園」が見えていた。そこで佐藤正宏さんと別れて歩くこととなった。

キーワード
Instagramまめたんミシュランガイド東京2025恩賜上野動物園根津駅紀尾井町 福田家
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 比叡山を模倣してつくられた上野恩賜公園

上野公園を通りゴールの上野駅を目指すこととなった。「上野動物園」の文字を見つけ、ジャイアントパンダが2頭いることについてホラン千秋は話した。歩いていくと絵地図を描くプロだという高橋美江さんと出会い「不忍池」へ来てモデルになったものは琵琶湖だと話した。上野公園は元々徳川家康の側近である天海が建てた寛永寺の土地で、正式名称は東の比叡山という意味で「東叡山寛永寺」なのだという。また寛永寺の土地はかつて約30万5千坪あったとのこと。

キーワード
シャオシャオレイレイ上野恩賜公園上野駅不忍池天海寛永寺徳川家康恩賜上野動物園琵琶湖
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 上野恩賜公園 不忍池に浮かぶ辨天堂へ

不忍池辯天堂へやって来てお参りすることとなった。音楽と芸能の守り神「辯財天」が祀られており、金運上昇にもご利益があるとされている。

キーワード
不忍池辯天堂寛永寺弁才天
ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 上野恩賜公園 宮川大輔に縁のある珍スポット

宮川大輔に関係ある場所へ行くこととなった。歩いていくと「めがね之碑」があった。

ジモトの達人と歩く日暮里駅~上野駅 宮川大輔に縁のある珍スポットとは?

近くにオススメの場所があり、珍しい塚がたくさんあった。宮川大輔に関係ある塚もあり、歩いていくと「めがね之碑」があり、徳川家康はメガネをかけていたと話した。辯天堂で祀っているのは辯財天であり、御使いはヘビのため鳥の卵をお供えしていて鳥塚が建てられたと言われているとのこと。

キーワード
不忍池辯天堂寛永寺弁才天徳川家康
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.