- 出演者
- NAOYA(MAZZEL) RAN(MAZZEL) KAIRYU(MAZZEL) HAYATO(MAZZEL) SEITO(MAZZEL) RYUKI(MAZZEL) TAKUTO(MAZZEL) EIKI(MAZZEL) TAKAHIRO
東京ホテイソン・たけるが岡山県の伝統芸能「備中神楽」を披露。見様見真似でMAZZELも一緒にやった。
オープニング映像。本日のテーマはダンスの歴史を学ぼう!
MAZZELにダンスの歴史を教えてくれる先生は世界が認めたダンサーTAKAHIRO。ダンスの殿堂番組「NY APOLLO Amateur Night TV Show」で史上最高9連覇を達成し、マドンナのワールドツアーに帯同。坂道シリーズの振り付けを担当した。
TAKAHIROからダンスの5大ジャンルの歴史を学ぶ。1つ目はHIPHOP。まずはクイズを出題。世界で1番古いと言われているHIPHOPイベントが開催された日付は何年の何月何日?。正解は1973年8月11日。収録日はその8月11日だった。歴史を学ぶ前にTAKUTO&RYUKIがHIPHOPダンスを披露した。HIPHOPは暴力ではなく文化的に争いを解決するため生まれた。4大要素は(1)ダンス、(2)グラフィティ、(3)ラップ、(4)DJ。グラフィティはスプレーなどで壁に絵を描き自己表現するストリートアート。ラップは暴力ではなく言葉で争いに決着をつけるために生まれた文化。DJが地域の野外パーティーで音楽をかけて人々を踊らせたことからHIPHOP文化が形成された。
ダンスの5大ジャンルの歴史を学ぶ。2つ目はBREAKING。4つの基礎は(1)トップロック、(2)フットワーク、(3)パワームーブ、(4)フリーズ。SEITOがBREAKINGダンスを披露した。
ダンスの5大ジャンルの歴史を学ぶ。3つ目はLOCK。1970年代初期に誕生したダンスジャンル。コミカルで動きにメリハリがあるのが特徴。突然動きを止める様子が「鍵をかける(LOCK)」に見えることから名付けられた。ロックダンスを生み出した人物の名前がクイズになった。正解はドン・キャンベル。ドンの動きを周りのダンサーが面白がって真似し始めたことから誕生した。RYUKIがロックダンスに挑戦した。
- キーワード
- ドン・キャンベル
ダンスの5大ジャンルの歴史を学ぶ。4つ目はPOPPIN。パントマイムやロボットダンスなどが進化して誕生したジャンル。RANがPOPPINダンスを披露。NAOYAも初挑戦した。
NAOYAがHOUSEダンスに挑戦した。
HuluではHIPHOPをさらに深堀りした特別版を配信中!
- キーワード
- hulu
MAZZELが歴史を学んだダンスをメドレーで披露することになった。
MAZZELが歴史を学んだダンスをメドレーで披露した。
- キーワード
- (RE)PLAY