- 出演者
- 濱家隆一(かまいたち) 山内健司(かまいたち) 山崎夕貴 神田愛花 井森美幸 渋谷凪咲 川西拓実(JO1) 佐藤景瑚(JO1)
ヤフー知恵袋にあったお悩み「子どもが『ステーキを食べてみたい』と言ったのでスーパーの激安のお肉を買ってきたのですが『カタい』と言われました。安いお肉でもおいしく食べられる方法よろしくお願いします」。どの家庭にもある、あるモノを使うだけで100g298円の激安ステーキがまるで高級レストランのステーキに。瞬間回答「コーヒー」。肉にコーヒーを染み込ませ冷蔵庫で1時間つけ込み、水分を拭き取って焼くだけ。なぜ柔らかくおいしいステーキになったのか、管理栄養士・健康検定協会理事長・望月理恵子は「コーヒーは酸性。肉をつけ込むことでタンパク質を分解することができる」などと話した。
お悩み「備蓄米がおいしくなる炊き方をお聞かせください」。備蓄米は数年間倉庫に保管されているため劣化し、パサパサした味わいになることも。備蓄米が家庭にあるアレを使えば甘味のあるお米に大変身。瞬間回答「マヨネーズ」。コメ1合に対して小さじ1のマヨネーズ。炊飯する際に溶けやすいようお湯で溶かす。洗米したコメに絡ませ適量の水を入れるだけ。管理栄養士・料理研究家・麻生れいみが「マヨネーズを入れることで油分がコメの表面にまくをはり、ツヤを出して水分の蒸発を抑える」などとコメントした。
お悩み「ふわふわトロトロのオムライスを作りたい。上手に作るコツなどはありますか?」。たまごにあるモノを入れるだけでいつものオムライスが倍以上ふっくらしたオムライスに。瞬間回答「たまご豆腐」。たまご2個に対してたまご豆腐1パックを入れるだけ。
格安食材にあるモノを加えるだけで高級な味に変身させる激変グルメ第2弾。前回はうなぎにお茶でふっくら老舗の味に、マグロにマヨネーズで中トロのようになど、様々なレシピを紹介。今回も神の舌を持つ2人がより一層美味しくなった順番にランキングを作成。
悩み「すき焼き用の肉が安かったので買ったがパサパサしていて臭みがある。何かごまかせるいい調理法はないか」。すき焼きの割り下(めんつゆ)15mlに牛乳150mlを入れ。割り下代わりに使い、すき焼きを調理する。味をジャッジするのはミシュランガイド東京で18年連続一つ星のイタリアン「Shin Harada」のオーナーシェフ・原田慎次、ミシュランガイド東京で2年連続一つ星の和食「恵比寿なすび亭」のオーナー・吉岡英尋。吉岡は「すごくおいしい。牛乳が悪さをしていない。味自体はすき焼き」、原田は「同じ牛なので相性が悪いワケがない」などと話した。スタジオで試食した神田愛花は「柔らかい。味もすき焼き」などと話した。
スーパーで手に入るあるものを加えるだけで、唐揚げをカリカリに激変。柿の種をピーナッツごと粗めに砕く。鶏肉に小麦粉、卵白をからめ、砕いた柿の種を衣にする。あとは通常の唐揚げ通りに揚げる。「恵比寿なすび亭」のオーナー・吉岡英尋は「カリッと揚がっておいしい」、「Shin Harada」のオーナーシェフ・原田慎次は「おいしい。ピーナッツ入れてもアリ」などと話した。このレシピを教えるのは柿の種を販売する亀田製菓。スタジオで試食した渋谷凪咲は「おいしい。ナッツが香ばしくなっておいしい」などと話した。
悩み「サバ煮を作ったが生臭い。生臭さを取る方法は?」。使うのはいちごジャム。鍋に酒、みりん、醤油、水、しょうがを入れ、本来砂糖をいれるところをいちごジャムに。沸騰したらサバを入れ、約10分煮詰める。「恵比寿なすび亭」のオーナー・吉岡英尋は「いちごジャムは相性いい」、「Shin Harada」のオーナーシェフ・原田慎次は「意外とアリ。梅煮も同じ理由」などと話した。スタジオで試食した井森美幸は「合う!。そこまでいちごは主張しない」、かまいたち・山内健司は「パンより合う」などと話した。
100g250円の格安豚ブロック肉でもスーパーで手軽に手に入るあるものを加えるだけで、コクとまろやかさが生まれ老舗店のような角煮に。それはチョコレート。水、しょうがで煮込んだ豚ブロック肉にしょうゆ、酒、砂糖の代わりに板チョコレート2分の1枚。約30分煮込む。水分がなくなったところで、仕上げに残りの板チョコレートを入れる。、「Shin Harada」のオーナーシェフ・原田慎次は「すごくおいしい」、「恵比寿なすび亭」のオーナー・吉岡英尋は「砂糖やみりんだけではでない、チョコレートの風味がソースに馴染んでより深い味に」などと話した。このレシピを教えるのはチョコでおなじみのLOTTE。スタジオで試食したJO1・佐藤景瑚は「アリ」などと話した。
スーパーで1つ160円程のシーフード味のカップ麺。みんなが大好きなあるものを入れるだけでワンランク上のカップ麺に。カップ麺に入れるものはシュークリーム。普通に作ったシーフード味のカップ麺にそのままシュークリームを入れ、よくかき混ぜる。シュークリームは、カスタード&ホイップがおすすめ。「Shin Harada」のオーナーシェフ・原田慎次は「これはアリ。ミルキーな仕上がりがより強調される、これを考えた人は天才に近い」、「恵比寿なすび亭」のオーナー・吉岡英尋は「意外と悪くない。皮が入るのがいい」などと話した。スタジオで試食した渋谷凪咲は「口の中で混ざった時にめっちゃおいしくなる」、かまいたち・山内健司は「シューが来たあとにラーが来る。クリームの感じはしない」などと話した。
スーパーで100g120円の鶏もも肉。ある飲料を使うだけでジューシーな照り焼きチキンに。しょうゆ、みりんに漬けておいた鶏もも肉をフライパンで6割ほど焼き、最後の仕上げにオレンジジュースを加え、火が通るまで焼く。シュークリームは、カスタード&ホイップがおすすめ。「Shin Harada」のオーナーシェフ・原田慎次は「おいしい、ジューシーで」、「恵比寿なすび亭」のオーナー・吉岡英尋は「ふっくらあがっている。砂糖やみりんを補う感じでオレンジジュースの甘みが入って。柑橘系は合う」などと話した。オレンジジュースのクエン酸により、鶏肉の保水性が高まり、パサつきがなくジューシーに。
酢豚を作る際、酢の代わりにあるものを使うだけで豚肉が柔らかくなり、中華料理店の味に。調理前の豚バラ肉をヨーグルトに漬け揉み込む。冷蔵庫で30分寝かせ、肉についたヨーグルトと水分をとる。片栗粉をつけて揚げ焼きに。漬けた時に使ったヨーグルトに酒、しょうゆ、ケチャップを加え、酢豚のタレに。「Shin Harada」のオーナーシェフ・原田慎次は「お肉がジューシーで柔らかい」、「恵比寿なすび亭」のオーナー・吉岡英尋は「おいしい。ヨーグルト、トマトケチャップの酸味。調味料とも調和している」などと話した。ヨーグルトの乳酸菌が豚肉のたんぱく質を分解。うま味成分のグルタミン酸も増加。
格安冷凍炒飯にある調味料を使うだけで中華料理店のような炒飯に。開封した冷凍炒飯にメープルシロップ大さじ1杯を加え、袋ごと50回ほそ振る。商品の指定時間どおりレンジで温める。「Shin Harada」のオーナーシェフ・原田慎次は「メープルシロップ、アリかも。香ばしさに変わった」、「恵比寿なすび亭」のオーナー・吉岡英尋は「炒飯の隠し味として相性いい」などと話した。スタジオで試食した神田愛花は「お店の感じに。(メープルシロップ味は)全くない」などと話した。
普通の豚汁に、食卓にあるあるものを加えるだけでコクとまろやかさが生まれ、ワンランク上の豚汁に激変。
普通の豚汁に、食卓にあるあるものを加えるだけでコクとまろやかさが生まれ、ワンランク上の豚汁に激変。完成した豚汁に粉チーズをかける。「恵比寿なすび亭」のオーナー・吉岡英尋は「結構入っていたが、チーズと味噌の相性がいい。同じ発酵食品なので調和されている」、「Shin Harada」のオーナーシェフ・原田慎次は「実はやったことがある。味噌、チーズ、豚の脂は相性がいい。うま味、風味がアップする」などと話した。レシピを考案したのは森永乳業。豚汁の他にも森永乳業が教えてくれる粉チーズで激変する料理は、マグロの刺身、あんこの団子。「団子・粉チーズ」を試食した神田愛花は「合う」などと話した。
日常生活に潜むグルメのお悩み6連発。
コメに関する悩み「ごはんを一番早く炊く方法を教えて」。この悩みを解決するのは農林水産省。フライパンを使うと加熱時間7分。強火で1分、弱火で5分、強火で1分。火を止め、5分蒸らす。農水省は毎月発行するWEBマガジン「aff」で食や暮らしに関する知識を紹介している。その数5000アイデア以上。そのネタを生み出しているのが広報室の松本純子さん。
農林水産省・広報室の松本純子さんが激推しする農水省公認の裏ワザを紹介する。ゆで卵の時短術。普通のゆで卵は15分程だが、9分で完成するという。水は1cm。沸騰後、蒸すこと4分。火を止め5分放置、氷水で冷やして完成。
農林水産省・広報室の松本純子さんが激推しする農水省公認の裏ワザを紹介する。食パンにひと手間でふわふわに。食パンをアルミホイルで包み、トースターで5分加熱。アルミホイルで包むことで水分が飛ばず、しっとりとした食パンに。
食材をさらにおいしくするレシピを有名企業も公開している。有名企業がおすすめする公認グルメ。ヤマキ公認、麺つゆにちょい足しするのは緑茶。水の代わりにつゆ1、緑茶1で割る。緑茶とカツオダシの相性は抜群でうま味がアップするという。他にも、トマトジュースを合わせることでコクが出るという。
もう1つ、ヤマキイチオシ。どこの家庭にもある、あるものを入れて最強の麺つゆに。
