- 出演者
- 日村勇紀(バナナマン) 設楽統(バナナマン) 小室瑛莉子 中岡創一(ロッチ) 山之内すず
昨年7月庭で女性が突然倒れた。女性は手脚に大火傷をしていた。原因は猛暑だった。今年ヨーロッパを記録的な熱波が襲い、スペインでは気温46℃を観測し死者が出る事態となった。アリゾナ州のような暑い場所では地面が80℃以上になることもある。
- キーワード
- フェニックス(アメリカ)
日本でも連日猛暑が続いていて地面も高温になる場所がある。また公園遊具が高温になり子どもらがやけどする事例もいくつも報告されている。
- キーワード
- 産経ニュース
オープニング映像。
2023年中国でコンクリートの道路が破裂した。猛暑が原因で映像が撮影された日の気温は40℃だった。日本のコンクリートは熱に対しての対策が取られているのでこのような現象が起きる可能性は低い。
今から4年前に東池袋でトラックが地面に沈んだ。原因は道路の陥没だった。理由は猛暑だという。アスファルトは高温になると柔らかくなる性質がある。
中国で無人のバスが突然発火した。
中国で無人のバスが突然発火した。原因はリチウムイオン電池が高温でさらされ発火したという。
今月、神奈川県寒川町の郵便局で電動バイクを含む28台が炎上した。火災の要因がリチウムイオン電池である可能性があると言われている。さらに長野県でも昨年車両火災が起きて原因は暑さと言われている。原因はモバイルバッテリーと言われている。
モバイルバッテリーを車に放置するのは火災の原因となりキケンである。ちなみにリチウムイオン電池はスマートフォンなど身の回りの多くのものに使用されているので注意が必要。
1992年11月大山ハイキングコースで大雨が降り東屋に避難した。屋根に雷が落ちて中にいたハイカーが一斉に倒れ、男性1人が死亡した、その後の調査で落ちた雷が分散し屋根をすり抜け。その一部が直撃したなどとみられた。この事故後、多くの東屋などが避雷針を設けるなどの対策を行った。
- キーワード
- 神奈川県
今年1月九州で女性が自宅でくつろいでいると大きな音がして停電が発生した。エアコンから火の手が上がり火は拡大した。消防が駆けつけ鎮火した。約1時間40分消火にかかり一棟が全勝した。その後の調査でこの家の2階に落雷した。また専門家によると雷は家の壁に落雷するころもあるという。
2020年にインドネシアで住宅に落雷してコンセントで充電中の携帯電話で遊んでいた少女が感電死した。被害を受けない対策としてコンセントと綱が会った電化製品から1m以上離れるなどがある。
2019年、東京多摩地域の一軒家で火災が起こった。火元は間仕切り壁の部分。室内の約45平方メートルが焼失した。その後の調査で火災の原因は雷だと判明した。
- キーワード
- 多摩地域(東京)
雷によって住宅火災が発生したが原因は誘導雷だった。雷が落ちたのは自宅から15m離れた電信柱だと判明した。落雷を受けた電信柱とは直接繋がっていない大月さん宅と繋がる電線も影響を受け電流が生まれた。電流は配電盤などを通り火元となった間仕切り壁を抜けていった。
- キーワード
- 誘導雷
ホンマでっか!?TV、最後の鑑定人、週刊ナイナイミュージックの番組宣伝。
新しいカギの番組宣伝。
2008年都内で木に落ちた雷の電流が伝っていったのは土だった。これは逆流雷で起きたものだと考えられている。
- キーワード
- 東京都
1問目は金属物を身に着けている人は身に着けていない人よりも雷が落ちやすい。正解は✕で金属の有無は関係ない。続いての問題は海に雷は落ちない、正解は✕で海にも雷は落ちる。アメリカで実際に海に雷が落ちた映像が記録されている。九州での事例はサーファー5人が被害に遭い1人が死亡している。
犬の散歩中だった男性の足元に雷が落雷し男性は卒倒した。雷は直撃されなくても地面を伝い関電する。