- 出演者
- 上白石萌音 藤本美貴 千原ジュニア 山崎弘也 ジェシー 池田美優
全国に650店舗あるスシロー。都道府県別で売上を見ると、「厳選まぐろ赤身」は宮城県が1位、「フライドポテト」は高知が1位。
100円ショップ「DAISO」の売上を都道府県別に調査。サングラスの売上は沖縄県が1位、ミニ扇風機は北海道が1位、学習ドリルは鹿児島が1位。
100円ショップ「DAISO」の売上を都道府県別に調査。つけまつげが最も売れているのは山梨県。東京は18位、大阪は5位、愛知は4位。実際に県民に聞いたところ、首都圏としてのプライドから都会ぶってつけまつげをつける人が多いとの仮説が浮上。衣料品にかけるお金を調べたランキングでも東京に次いで2位、「美容整形にかけられる金額」を聞いた調査でも1位。山梨はかつて商人が多く、金にうるさい・見栄っ張り・負けず嫌いなどの性格があるとされる。
- キーワード
- ChatGPTDAISO イオンタウン山梨中央SC店Google EarthSHIBUYA109渋谷店【都道府県別】15~49歳女性の美容意識・実態調査2025ふるさと回帰支援センターふるさと回帰支援センター窓口相談者が選んだ移住希望地コラボアイラッシュ(ミッシュブルーミン、セクシーアイ)ダイソーレイヤーつけまつげ中央線八王子駅大阪府山梨デジタルアーカイブ山梨大学山梨県山梨県立図書館岐阜県愛知県明治安田総合研究所札幌市(北海道)東京都栃木県武田信玄甲府駅聖心美容クリニック静岡県
100円ショップ「DAISO」の売上を都道府県別に見ると、つけまつげが最も売れているのは山梨県。山梨は花粉症発症率でも全国1位。盆地のため花粉が滞留しやすいためとされる。このため目を擦りすぎてまつ毛が少ないと考えられる。 実際に山梨県美容専門学校の生徒で調査したところ、平均120本のところそれを下回る人が多かった。
「世界くらべてみたら」の特別編として始まった当番組。深夜枠で今週から4週連続放送。目指すはレギュラー化。
- キーワード
- 世界くらべてみたら
DAISOの売上を都道府県別で見ると、中からおもちゃが出てくる入浴剤「バスボール」の売上は沖縄が1位。平均に比べ2倍、最下位・秋田の3倍。要因と考えられるのは52年連続で全国1位という出生率の高さ。一方で沖縄にいは湯船に浸かる習慣がなく、湯船を物置として使う人や浴槽がない家に住む人も少なくない。現存する銭湯は県内に1軒だけ。
DAISOの売上を都道府県別で見ると、中からおもちゃが出てくる入浴剤「バスボール」の売上は沖縄が1位。沖縄には湯船に浸かる習慣がないが、「鮮やかな色が好き」という県民性が影響している可能性。かつて銭湯でも入浴剤が流行していた。宝くじの売上が高いことから、「中から何が出てくるかわからない」に惹かれている可能性も。地元のシーサー焼き屋協力のもとで「中身ランダム」を販売してみたところ、売れ行きが好調だった。
DAISOの売上を都道府県別で見ると、ローソクの売上1位は青森県。北国で売れている中でも青森がダントツ。青森では雪を灯籠の形に固めて中でろうそくを灯す「雪灯籠」の催しがあり、お盆の3日間は48本を灯す「四十八灯籠」との伝統的な風習もある。ローソクの下にきゅうりを敷くのは、下の板が焦げないようにするため。墓前で飲食するという風習もあり、長い時間灯すため使用量が多いとされる。ねぶた祭での掛け声「ラッセラー」は「ろうそく出せ」が語源。
DAISOの売上を都道府県別で見て、甘いお菓子が日本一売れる都道府県はどこかクイズ形式で出題。正解は鹿児島。
DAISOの売上を都道府県別で見ると、甘いお菓子が日本一売れる都道府県は鹿児島。かつて薩摩藩は奄美群島を支配下に置き、米の代わりに黒糖を年貢として納めさせていた。砂糖消費量は7年連続全国1位。鹿児島のDAISOでは歯ブラシの売れ行きも好調。
DAISOの売上を都道府県別で見て、扇子が日本一売れる都道府県はどこかクイズ形式で出題。正解は京都。東京は2位。外国人観光客が多いため。
DAISOの売上を都道府県別で見て、自転車補修部品が日本一売れる都道府県はどこかクイズ形式で出題。
DAISOの売上を都道府県別で見て、自転車補修部品が日本一売れる都道府県はどこかクイズ形式で出題。正解は埼玉。自転車保有率で全国3位、駅前駐輪場設置数も全国3位。平坦な地域が多く自転車を乗りやすい。坂が多い長崎県は全国最下位。製造業の工場が多く、メカに強い県民が多いとされる。
DAISOの売上を都道府県別で見て、ナンプレ・クロスワードパズルが日本一売れる都道府県はどこかクイズ形式で出題。正解は福井。
DAISOの売上を都道府県別で見て、ナンプレ・クロスワードパズルが日本一売れるのは福井県。福井は社長輩出率で全国1位。学力総合順位、理系の割合などでも全国1位。冬の積雪が多いため、室内レジャーとして親しまれていると考えられる。
次回の「日本くらべてみたら」の番組宣伝。
- 過去の放送
-
2025年4月2日(19:00)
