2023年7月8日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日

池上彰のニュースそうだったのか!!
アナタの常識はもう古い!最新アップデートSP

出演者
池上彰 宇賀なつみ 北斗晶 田山涼成 遠藤章造 カズレーザー 上村ひなの(日向坂46) 松田好花(日向坂46) 
池上彰のニュース解説SP 今どきの常識アップデート
SDGsが当たり前になってきたけど 使用済みの食用油などを飛行機に!?

使用済み油から燃料に使えるものを抽出しており、日本でも使われている。ANAやJALでは従来の燃料に混ぜて使用している。また再生可能なディーゼル「RD」を西武バスは去年7月から一部のバスに使用している。

キーワード
Renewable Diesel全日本空輸持続可能な航空燃料日本航空温室効果ガス西武バス
SDGsが当たり前になってきたけど なぜ使用済みの油が地球にやさしいの?/SDGsが当たり前になってきたけど 使用済みの食用油などを飛行機に!?

使用済みの油が地球にやさしい理由は、通常のジェット燃料は石油を加工して二酸化炭素を排出するが、食用油は植物油などが原料ため加工して二酸化炭素を排出しても、それをまた植物が吸収してくれるため結果的に温室効果ガスの排出を削減することができるという。そんなバイオ燃料が地球に優しい燃料として世界が注目している。そのため使用済み油の価値が昔と今で違うという。これまでは使用済み油を業者にお金を払って回収してもらってそれを飼料にしていたが、今は回収する業者がお金を払って使用済み油を買い取っている。2021年度には事業系廃食油について日本国内で発生した量の約3割を輸出しているという(全国油脂事業協同組合連合会)。一方で使い終わった油がお金になったことで天ぷら油泥棒も出ているという。

キーワード
バイオ燃料全国油脂事業協同組合連合会持続可能な航空燃料温室効果ガス
日本でも少しずつ増えてる電気自動車 47都道府県で1番保有しているのは?/日本でも少しずつ増えてる電気自動車 充電スタンドはどんな場所にあるの?

人口1万人あたり、電気自動車を最も保有しているのは岐阜県。東京都は保有台数では1位だが、人口1万人あたりでは32位。岐阜は山間部が多いなか、ガソリンスタンドが減少し、県内の道の駅に電気自動車の急速充電器を設置している。電気自動車の充電器が多いところは滋賀県。充電器が設置される施設では小売店や外食店が多く、敷地が広い上、買い物や食事中に充電できるという。

キーワード
岐阜県東京都次世代自動車振興センター滋賀県電気自動車
今どきは充電して使う機器が多い バッテリーが原因で火災が増加!!

リチウムイオンバッテリーの火災は2020年度、1万2765件にのぼった。モバイルバッテリーやスマホ、ドローン、電気自動車などに内蔵されている。バッテリーの品質が悪かったり、純正の充電器を使っていないなどして火災が発生するという。また、熱を持ったバッテリーを冷蔵庫などで冷やすと、膨らんだり、煙が出る可能性がある。国が定める安全基準の検査に合格したことを示す「PSEマーク」、モバイル機器の安全向上に取り組む団体が自主的なガイドラインの試験に合格した製品に表示する「MCPCマーク」があるかチェックすること。ただ、使い方を誤れば出火の可能性がある。

キーワード
PSEマークモバイル充電安全認証リチウムイオン蓄電池環境省製品評価技術基盤機構
日本は地震など自然災害が多い国 災害時にSNSで注意すべきこと/日本は地震など自然災害が多い国 災害時のSNSはだいふくを確認

災害時、SNSを利用する際、「だ(誰がいっているか)・い(いつ言っているか)・ふく(複数の情報をチェックしたか)」に気をつけること。熊本地震の際、動物園からライオンが脱走したというデマが投稿され、投稿者はのちに逮捕された。22年、台風15号により静岡県が深刻な水害に見舞われたと画像が投稿されたが、画像はAIが作ったもの。

キーワード
台風15号山口県平成28年熊本地震東京都神奈川県茨城県
利用者が多いアメリカ本社のSNS 今年3月に会社名が変わったけど…/利用者が多いアメリカ本社のSNS 経営者の超お金持ちのこだわりが!?

ツイッターを運営しているのはイーロン・マスク氏が取締役などを務めるX社。また、同氏の7番目の子どもにもXの文字が使われている。

キーワード
X Corp.イーロン・マスクエックス・アッシュ・エー・トゥエルブ・マスクスペース・エックスツイッターブルームバーグ
世の中の常識や情勢のチェック40 日本国内で変わったいろんな仕組み

ここからは、「来年秋にマイナンバーカードに統合されるのは」などの国内のニュースに関して、いくつアップデートできているかをチェックする。

キーワード
個人番号カード航空自衛隊
健康保険証とマイナンバーカード統合 もうすでに気付いていない違いが!?

来年秋、マイナンバーカードに統合される健康保険証。現在も、従来の保険証とマイナ保険証では医療機関での受診料が異なり、マイナ保険証を使った方が初診も再診時も安くなっている。

キーワード
個人番号カード
航空自衛隊の名前が変更になるけど これからは〇〇まで防衛の対象に!?/2027年度までに航空宇宙自衛隊 これからは宇宙を守る時代になるの?/2027年度までに航空宇宙自衛隊 宇宙空間にはたくさんのゴミがある

2027年度までに航空自衛隊の名称が「航空宇宙自衛隊」に変更される。人工衛星やスペースデブリの監視といった任務を担当するという。

キーワード
スペースデブリ航空自衛隊
高速道路の無料化が92年後になる!? いつかは無料になると最初に造った

「無料化されるのは92年後」と今年発表された日本の交通網は、高速道路。池上は、高速道路は借金をして道路を造り、通行料で回収できたら無料化するという仕組みで造られたと説明。だが、通行料は新たな高速道路の建設費用に充てられ、今回で10回目の無料化までの期間延長が行われた。さらに、無料化が92年後になった大きな要因は、老朽化による修繕費の増大だという。

キーワード
東名高速道路
去年 過去最多を記録した盗撮の犯罪 スマホの普及や高性能の隠しカメラ

去年、過去最多を記録した女性が狙われやすい犯罪は「盗撮」。去年の盗撮行為の検挙件数は5737件(出典:警察庁)。原因はスマホの普及以外にもあり、防犯・調査・ペットの監視用などとして販売されているものを盗撮に悪用する人がいるという。先月、国会では盗撮を取り締まる「撮影罪」の新設を決定。同意のない性的目的の撮影が取り締まりの対象になる。だが、防犯・調査用カメラの販売は法規制できない。

キーワード
撮影罪警察庁
防犯カメラはこんなに進化した!! 顔が映っていなくても人物を特定!?

防犯カメラの技術は年々進歩し、警察の捜査でも使用。最近では、歩き方で人物が特定できるまで技術が進んでいる。2~3歩の映像をAIで判定するという。さらに、安倍元総理銃撃事件を機に警備・警戒体制が強化され、警察庁に要人・皇室の警備・警護担当の警備2課が新設されたが、岸田総理の襲撃事件が発生してしまった。池上は「新しい技術やサービスが生まれる一方、要人や国民を守るためにどうしたらいいのか、大変難しい問題。警察側も対応が迫られている」と話した。

キーワード
人工知能安倍晋三安倍晋三銃撃事件岸田文雄警察庁
少子高齢化で人手不足が深刻な問題 サービス業などはお客を呼べない!?/少子高齢化で人手不足が深刻な問題 物流業界ではドライバーが大ピンチ/トラックドライバーが足りない問題 ネット通販〇〇〇で困っている!?

続いては会社・働き方に関するアップデート。いま増えている倒産の理由は何?上村は、物が売れにくい世の中だから、新型コロナなどの影響だと思ったと答えた。倒産の理由で増えているのは人手不足。松田だけがアップデートしていた。カズレーザーは、コロナ禍の支援が終了し物価高が重なったと日経で読んだというと、池上はこれからそうなりそうだと言う話だと説明した。帝国データバンクによると、今年4月の人手不足による倒産は30件。建設業とサービス業が多くなっている。今後増えると見られている倒産の理由が、融資を返せないで倒産が増えてくるかもしれないと見られている。そしてGWに韓国客が復活したというニュースもあったが、その裏で人手不足で困っていたところもあるという。今一番働き手が足りないとされているのが、トラックドライバー。来年4月から働き方改革関連法で、時間外労働の上限規制が物流業界に適用されるといい、これまでの行政指導が罰則付きの法律になるので一段と人が足りなくなるという。トラックドライバーの労働時間を増やしているyわたしたちがやりがちなこととは?再配達が過重労働の原因になっている。今は働き手を集めることが難しいと言われる時代。人手不足の対策になると言われているのが次のアップデート。

キーワード
帝国データバンク
少子高齢化で人手不足が深刻な問題 今どきならではの人材確保の方法

いま注目されている「おてつたび」とは?おてつたびは旅行をしながら人手不足のところで短期で働くこと。観光地の人で人手不足の対策に有効と言われていて、マッチングサービスだと池上彰が説明した。旅行者は旅先で稼ぐことができて、宿泊先は用意してもらえる、などと説明していた。

キーワード
おてつたび
少子高齢化で人手不足が深刻な問題 企業で増えてるリファラル採用とは!?/少子高齢化で人手不足が深刻な問題 企業の採用や人材育成の大きな変化

最近増えているリファラル採用とは?自社の従業員から友人・知人を紹介してもらうこと。なぜリファラル採用が注目されているのか。企業には、仕事内容を理解してもらいやすい、離職率が低い、コストが削減できるなどのメリットがある。その一方で社員が協力してくれるのか、大人数の採用には不向きなどのデメリットもある。そこでリスキリングという人材確保の仕方も注目されている。従業員の配置転換を行いたい企業などで有効な方法と言われている。デジタル化などで必要な人材が変化してきているということ。

キーワード
リスキリングリファラル採用
日経平均株価がバブル期以来の高値 景気がいい感じはしないけど何で?/日経平均株価がバブル期以来の高値 そもそも株の値段が上がる仕組みは?

「日経平均株価が高値を更新しているが、景気が回復している感じはない。ではどうして高値になったのか?」という問題が出された。正解は、「海外からの投資」や「円安」によるもの。

キーワード
日経平均株価
日経平均株価がバブル期以来の高値 なぜ海外の投資家が買っているの?/日経平均株価がバブル期以来の高値 実は日本の企業が努力をしていた!?

池上彰が景気とは無関係に株価が上がっていることについて詳しく解説した。現在は円安のため海外の人にとって日本の株の値段が下がっているため買いやすくなっているのが基本的な理由だが、円安の他に「消去法」という理由もある。成長を見込んで中国に投資していた投資家が、コロナでの中国経済の落ち込みや、共産党の方針の変更でお金が引き出せなくなるなどのリスクを憂慮し、代わりとして日本に投資していると言われている。さらに、「企業の努力」という理由もある。東京証券取引所が日本の企業に株価が安すぎるので株価を上げる努力をするように号令をかけた。これを受けて企業は自社株買いなどを行い、結果として株価が上がったということ。さらに、「バフェット効果」もある。世界一の投資家であるウォーレン・バフェットが来日して、日本の株を大量に買ったと発表したため、それに世界中の投資家が続いていったということ。日銀の植田和男総裁は記者会見で「株価の上昇はバブルか」と問われ、「そうじゃない。日本企業への期待で上がっている」などと答えたという。バブルではないと知った投資家はまだまだ株価が上がると思い、投資をしていくことも考えられる。

キーワード
ウォーレン・バフェット日経平均株価東京証券取引所植田和男
金の値段が世界中で上がっている 今1番多くとれる国は〇〇だった/金の値段が驚くほどに高くなった 今世界でどんなことが起きてるの?/金の値段が驚くほどに高くなった 今は世界情勢が安定していない!?

2000年の約9倍の価格になっているものが金で、世界一金がとれるのは中国となっている。2位はオーストラリアで3位はロシアとなっている(U.S.Geological Survey -Mineral commodity summaries2022-)。金の上昇の理由は、国際情勢で戦争が起きると金の値段が上がるという。ロシアの中央銀行が金を買っており、ウクライナに軍事侵攻した際にロシアに対してアメリカが経済制裁をしたがロシアにしてみればアメリカのドルを持っていると経済制裁でそれを引き出すことが出来なくなるため金で持っていれば大丈夫ということで金の値段が上がっているという。

キーワード
アメリカ地質調査所ウクライナオーストラリアテレグラムロシアロシア中央銀行中国南アフリカ田中貴金属工業金の産出量の多い国ランキング
世の中の常識や情勢のチェック40 いつの間にか国の呼び名が変わる!?/世の中の常識や情勢のチェック40 トルコが国名を英語では変えたい!?

世界の国名についてアップデート。去年トルコが国連で使う国名を変更することが認められた。それがテュルキエ。この国名変更は英語表記に問題があり行われた。トルコを英語表記にすると「Turkey」だが「七面鳥」または「ひどい失敗、馬鹿者、愚か者」という意味にもなってしまうためエルドアン大統領が国のブランド価値を刷新するために改称した。日本では「トルコ」を継続するという。

キーワード
トルコレジェップ・タイイップ・エルドアン七面鳥国際連合
アナタはちゃんと知っていますか? 近年で変わった国名や表記の方法

近年で変わった世界の国名を紹介した。オランダの語源となった「Holland」(ホラント)は西部にある地域の名前のため、2020年に「Nederlanden」(ネーデルラント)に一本化し、オランダとは呼ばなくなった。グルジアは2015年にジョージアになった。2019年に「在外公館名称位置給与法」が改正され、国名表記の「ヴ」が廃止された。セントクリストファー・ネーヴィスはネービス、カーボヴェルデはカーボベルデに変更された。スワジランド王国はエスワティニ王国に変更された。ビルマは1989年にミャンマーに変わっている。

キーワード
エスワティニ王国オランダカーボベルデジョージアセントクリストファー・ネービスミャンマー
1 - 2 - 3

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.