2025年5月5日放送 2:48 - 3:48 NHK総合

空の島旅
北から東から

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(空の島旅 北から東から)
北海道 かもめ島

北海道江差町にある「かもめ島」は面積およそ0.3平方km。戦前に堤防道路が作られ陸続きに。江戸時代は交易で栄え、明治時代まではニシンが豊富にとれた。北前船の船乗りがうたっていた民謡「江差追分」のルーツ。島にある「瓶子岩」の名前は、瓶子という器が逆さになった形に似ていることに由来。老婆が紙から授かった器で海に水を注ぐとニシンが群れでやってきた、という言い伝えも。2017年、ニシンの産卵「群来」が104年ぶりに島で観測された。

キーワード
かもめ島江差町(北海道)江差追分瓶子岩
宮城 朴島

宮城県の松島湾にある朴島。面積は0.15平方km。水産業が盛んで、種ガキの産地として有名。東日本大震災の津波で日がお受けたが、復旧事業が行われ残った島民たちが水産業お続けている。

キーワード
朴島松島湾
千葉 仁右衛門島

千葉県南房総市にある仁右衛門島。面積は0.03平方km。砂岩からなり、新日本百景にも選出。鎌倉時代から島を平野仁右衛門氏一族が所有し、代々その一族だけが暮らしてきた。洞窟内には稲荷大明神がまつられている。かつて源頼朝もここに身を隠したとされている。

キーワード
仁右衛門島南房総市(千葉)平野仁右衛門源頼朝
岡山 鴻島

瀬戸内海にある岡山県の鴻島。面積は2.07平方km。島にはモダンな家が立ち並ぶ。バブル期のリゾート開発によるもので、約350の別荘が建てられた。バブル崩壊後に別荘を手放す人が増えたが、近年は移住者も。昭和初期には農地開拓のため入植者が移住を始め、最盛期には300人が生活。ミカン栽培が盛んだった。

キーワード
岡山県瀬戸内海鴻島
岡山 松島

岡山県にある松島は面積0.08平方km。かつてワカメ漁でにぎわい、明治時代には約70人が生活。分校も開かれた。島民は減り続け一時無人島となったが、2022年に島おこしをしようと若者が移住。島にある純友神社は、平安時代の海賊・藤原純友をまつっている。

キーワード
岡山県旧下津井西小・下津井中学松島分校松島純友神社藤原純友
岡山 六口島

岡山県にある六口島は面積1.03平方km。遠浅の海が広がり波が穏やかで、夏は海水浴客でにぎわう。かつては採石業が盛んで、石は大阪城や国会議事堂にも使われた。島にある「象岩」は、花崗岩が風や波の侵食を受けて象のような形になったもの。昭和初期にここを訪れた与謝野晶子は、「西の海 水島灘の入日見る 六口の島のしろき磯浜」と残している。

キーワード
与謝野晶子六口島国会議事堂大阪城岡山県象岩
香川 小与島

香川県にある小与島は面積0.26平方km。江戸時代から採石業で栄え、花崗岩を産出していた。最盛期、島には18の採石場が。採掘後は雨水や地下水がたまり、池のようになった。島にある石塔は、業者同士の境界を示す目印だったもの。石が枯渇すると人々は島を離れ、瀬戸大橋の開通を機に建設されたリゾートホテルも開業後数年で閉館。

キーワード
小与島瀬戸大橋香川県
香川 手島

香川県にある手島は面積3.41平方km。江戸時代、神社仏閣などを建立した「塩飽大工」を多く輩出。葉タバコや唐辛子の栽培で栄えた。今でも、幻の唐辛子といわれる「香川本鷹」が栽培されている。一時生産が途絶えたが移住者が再開させ、島の特産品に。荒れた葉タバコの畑は、島の有志によりヒマワリ畑に。

キーワード
手島香川県
香川 志々島

香川県にある志々島は面積0.59平方km。古くから漁業で栄え、戦後は除虫菊や花の栽培も盛んに。最盛期には1000人が暮らしていた。島のシンボルは樹齢12000年といわれる大樹。天空の花畑は、島最後の花農家が「再び花の島にしたい」と整備したもの。

キーワード
天空の花畑志々島香川県
広島 小佐木島

広島県にある小佐木島は面積0.5平方km。明治から昭和にかけて木造船の建造で栄え、かつて島には5つの造船所があった。今はネーブルオレンジが名産品。

キーワード
小佐木島(広島)広島県
広島 生野島

広島にある生野島は面積2.25平方km。昭和の農地開拓で人々が入植。ミカン栽培で栄えたが、耕作放棄され森となった場所も。00年代から猪が増加している。80年代にはリゾート計画が浮上も、現在その施設は閉鎖されている。

キーワード
広島県生野島
愛媛 鵜島

愛媛県にある鵜島は面積0.76平方km。かつて柑橘類やらっきょうの栽培が盛んで、戦国時代は瀬戸内海で活躍した村上海賊の拠点の一部に。その頃の遺跡も多い。周囲は潮の流れが速く、渦潮もみられる。

キーワード
愛媛県瀬戸内海鵜島
山口 端島

山口県端島の映像が流れた。島のまわりは好漁場で漁業が盛んに。メバル・カレイ・タコが豊富にとれたが過疎や高齢化により漁業は衰退。島を離れる人も相次いだ。船瀬の浜には夏に島外から海水浴客も訪れる。

キーワード
カレイタコメバル山口県端島
山口 馬島

山口県馬島の映像が流れた。平安時代馬の放牧地だったため馬島の名がついたと言われている。刺し網漁など沿岸漁業が盛ん。アサリの養殖場跡も残っている。

キーワード
山口県馬島
山口 八島

山口県八島の映像が流れた。八島は山口県最南端の島。明治時代には政府の政策に応え島民がハワイへ移住。ハワイではサトウキビの栽培などに従事し日本の農家の約5倍の収入を得ていたという。

キーワード
サトウキビハワイ八島山口県

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.