2024年12月12日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日

謎解き!伝説のミステリー

出演者
田中裕二(爆笑問題) 太田光(爆笑問題) 阿川佐和子 星野真里 高橋英樹 河合敦 ビビる大木 山本博(ロバート) 宮崎香蓮 千葉公慈 影山優佳 磯田道史 川島如恵留(Travis Japan) 
新説!忠臣蔵に隠された7つの謎がわかる 神社仏閣2時間SP
超貴重!300年ぶりお宝…儀式の謎 6/7 赤穂浪士たちの真の目的とは?

近松家に300年以上伝わる古文書には墓前で行われた儀式が記されている。主君の墓に集まった赤穂浪士たち。大石内蔵助は吉良の首を供えると浅野内匠頭の短刀で斬る仕草を浪士たちが代わる代わる行う儀式を執り行なった。泉岳寺での目的は吉良を討ち取った報告ではなく主君に吉良の首を取ってもらうことが本当の狙いだったと考えられる。

キーワード
吉良上野介大石良雄忠臣蔵泉岳寺浅野内匠頭義士墓前報告一件赤穂大石神社近松勘六
真相続々…300年ぶりお宝発見!なぜ吉良邸討ち入りは成功した?

大石内蔵助は切腹直前に検使から吉良家がお家取り潰しになったことを聞いて涙を流したという。赤穂浪士が吉良邸討ち入りに成功したのは幕府の陰謀があったから。

キーワード
大石良雄忠臣蔵江戸城花岳寺赤穂大石神社
討ち入り成功…幕府の陰謀の謎 7/7 黒幕の本当の狙いとは?

華蔵寺には吉良上野介の墓があり毎年命日の12月14日に法要が行われる。吉良は格式高い高家という役職に就いていた。吉良の死後、吉良家自体が高家の役職から解任される。幕府の中には吉良家を排除して朝廷と新たな関係を築きたいという思惑があった。吉良家日記には歴代の高家が年代順に記載されており、討ち入り後は公家出身ばかりになっている。

キーワード
吉良上野介吉良家日記吉良町(愛知)宮内庁忠臣蔵東京学芸大学東京都立中央図書館華蔵寺西尾市岩瀬文庫西尾市立図書館

討ち入りがあったのは両国だが、浅野に斬りつけられた時に吉良が住んでいたのは江戸城のすぐそばだった。幕府の命令で警備が手薄な地域に移転していた。また大石内蔵助はお世話になった寺に宛てた手紙の中で、幕府は吉良邸を打ち破ることをとがめることなくその通りにさせておこうとしていると推察しているなどと記している。歴史学者・磯田先生は「大石を支持したい空気があった」などと見解を示した。

キーワード
両国(東京)京都府吉良邸跡大石良雄徳川綱吉忠臣蔵柳沢吉保正福寺(香林会館)江戸城浅野内匠頭赤穂大石神社
大石の秘策「血判状」真相の謎 メンバー47人をどう選抜した?

歴史に名を残した赤穂浪士47人だが、討ち入り数カ月前まではメンバーは約120人いた。リーダー大石内蔵助が最も恐れたのは仲間の裏切り。そこで秘策を使って討ち入りメンバーを選抜した。メンバーを選び抜くために使ったのは血判状。大石は約120人分の血判状を預かっていたが、討ち入りを断念したことを伝えてわざと血判状を返却しその反応を見てメンバーを選抜。当時の日本は密告が当たり前の社会で討ち入りの情報がどこから漏れてもおかしくなかった。大石は血判状を返すことでスパイの目を欺く狙いもあったと考えられる。

キーワード
吉良上野介大石良雄忠臣蔵赤穂大石神社赤穂市立歴史博物館
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.