2023年8月5日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日

題名のない音楽会
クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会

出演者
武内絵美 石丸幹二 
(オープニング)
今回は…

今回は、前代未聞!クラシック音楽と盆踊りのコラボレーション。

オープニング

オープニング映像。

クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会
クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会

作・編曲のプロ伊賀拓郎さんと盆踊りのプロ鳳蝶美成さんがタッグを組み、クラシック音楽×盆踊りに挑戦する。

キーワード
Reborn Nakano日本盆踊り協会東京オリンピック閉会式
チャレンジ(1)「レクイエム音頭」

最初の曲はG・フォーレ作曲『レクイエム』より「ピエ・イエズス」。レクイエムとはキリスト教カトリックの典礼で「死者の安息を神に祈る聖歌」。盆踊りの本来の役割は祖先をもてなし供養し、先祖の霊や無縁仏を送り出すことなので「死者を想う」という共通点があるという。伊賀さんは「荘厳さ」を意識したアレンジを行ったと話した。ポイントはピッコロで盆踊りの世界観を表現したこと、パーカッションで天に捧げる鐘の音を表現したことなど。

キーワード
ガブリエル・フォーレピエ・イェズレクイエム佃島念仏踊り西馬音内盆踊り
前代未聞!「レクイエム音頭」

G.フォーレ作曲、伊賀拓郎編曲「レクイエム音頭」。演奏は今回特別に結成した盆踊りスペシャルオーケストラ、歌はソプラノの七澤結、踊りは日本民踊鳳蝶流の皆さん。

キーワード
ガブリエル・フォーレレクイエム音頭日本民踊 鳳蝶流東京文化会館 大ホール
チャレンジ(2)「パ・パ・パ音頭」

2曲目はモーツァルト作曲の歌劇『魔笛』より「パ・パ・パの二重唱」。パパゲーノとパパゲーナが困難を乗り越え結ばれる求愛の歌で“パパ”が連呼される人気曲。盆踊りには男女の出会いの場という側面もあり、ぴったりの曲だという。青森県の「黒石よされ」は男女の恋の掛け合い歌から始まった盆踊りだという。伊賀さんは原曲そのままの小節数をいかしクラシックに寄せたアレンジを行い、ストリングスでクラシックの世界観を表現しつつ時々盆踊りっぽくしていると編曲のポイントを紹介した。振り付けのポイントはフォークダンスのように相手が入れ替わること。

キーワード
パパパの二重唱ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト魔笛黒石よされ
前代未聞!「パ・パ・パ音頭」

モーツァルト作曲、伊賀拓郎編曲「パ・パ・パ音頭」。演奏は盆踊りスペシャルオーケストラ、歌はソプラノの七澤結、バリトン小林啓倫、踊りは日本民踊鳳蝶流の皆さん。

キーワード
パ・パ・パ音頭ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
チャレンジ(3)「歓喜の歌音頭」

3曲目はベートーヴェン作曲「交響曲第9番」より「歓喜の歌」。年末恒例「第九」の呼び名でもおなじみの喜びを歌いあげた歌の部分。盆踊りには日頃のうっぷんを晴らすために盛り上がるという役割もあり、究極のエンターテインメントだと鳳蝶さんは語った。伊賀さんは日本の伝統的な四七抜き音階に変更して和のフレーズを表現したという。

キーワード
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン交響曲第9番歓喜の歌郡上おどり
前代未聞!「歓喜の歌音頭」

ベートーヴェン作曲、伊賀拓郎編曲「歓喜の歌音頭」。演奏は盆踊りスペシャルオーケストラ、歌はソプラノの七澤結、バリトン小林啓倫、踊りは日本民踊鳳蝶流の皆さん。

キーワード
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン日本民踊 鳳蝶流
(エンディング)
次回予告

「題名のない音楽会」の次回予告。

エンディング

エンディング映像。ラフカディオ・ハーンの言葉を紹介した。

キーワード
ラフカディオ・ハーン

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.