2023年7月16日放送 13:10 - 13:50 NHK総合

首都圏いちオシ!
開業50年・JR武蔵野線の魅力

出演者
 - 
(オープニング)
コーナーオープニング

オープニング映像。

キーワード
府中本町駅新松戸駅村上隆武蔵野線西船橋駅
開業50年 沿線のいちオシ! JR武蔵野線 府中本町~西船橋
開業50年! JR武蔵野線 家族で楽しむ東京競馬場

府中本町駅の近くの東京競馬場は90年前に目黒から移転した。去年リニューアルして子どもの広場は平日も解放している。レースのある日は人と馬のショーが開催される。馬を操るのは岩本さん。岩本さんのイチオシは東京競馬場の名店グルメだ。70以上の飲食店がある。老舗の味もあり、明治3年創業の銀座に本店があるうなぎ店や、ホテルのレストラン、創業60年のコーヒーショップなどもある。

キーワード
府中本町駅東京競馬場銀座(東京)
開業50年! JR武蔵野線 ラグビーの街 東京 府中

府中のスポーツといえば女子ラグビーチームの「ブレイブルーヴ」。メンバーは35人。21歳の北澤さんはタックルがきまったときが楽しいという。ラグビーをはじめて13年。東京サントリーサンゴリアス×東芝ブレイブルーパス東京の府中ダービーがきっかけでリーチマイケルと写真を撮ったことがあるという。そんな北澤さんのイチオシは多摩川。来年は大学卒業し社会人となる。ラグビーに携わりたいと話す。

キーワード
ブレイブルーヴリーチマイケル多摩川府中(東京)東京サントリーサンゴリアス東芝ブレイブルーパス東京
開業50年! JR武蔵野線 東京 小平の「丸型ポスト」

新小平駅のホームの階段をのぼると丸形ポストを発見。丸形ポストが小平には37本残されている。昭和40年代から丸形から角型にかわったポスト。なぜ古いポストが残っているのかはわかっていない。オフィス街はA4の封筒のために置き換えられたが小平は住宅街のため置き換えがすすまなかったといわれる。市内には日本一大きな丸形ポストがある。14年前に地元の人が作って今も使われている。小平市内の美容室の永井さんは娘の成長とともに節目でポストで写真をとりつづけたという。

キーワード
小平市役所小平市(東京)新小平駅
開業50年! JR武蔵野線 走る貨物列車

ホームで電車を待っていると貨物列車がやってきた。武蔵野線は貨物列車のために計画された。鉄道がテーマの会議室が北府中駅近くの大手電機メーカーにはある。敷地内は武蔵野線につながる線路がある。

キーワード
北府中駅新座貨物ターミナル駅武蔵野線
開業50年! JR武蔵野線 鉄道は楽しい 埼玉 新座

新座駅には立教新座中学校・高等学校がある。新座駅の発車メロディーは、「鉄腕アトム」。手塚治虫のスタジオがあることからだ。学校では、このメロディを流す機械がある。高橋さんは、駅の声でおなじみの津田英治さんの声を集めている。首都圏の駅の放送を担当している。生徒たちのイチオシは武蔵野線を走っていた205系だという。ブリキっぽい車体に、丸いライト。2020年に引退し、インドネシアで活躍しているという。

キーワード
205系インドネシア手塚治虫新座駅武蔵野線立教新座中学校・高等学校鉄腕アトム
開業50年! JR武蔵野線 アートの発信地・埼玉 朝霞

北朝霞駅の付近は、倉庫が立ち並ぶ。丸沼芸術の森には、アーティストが集まるという。設立は40年前。格安で提供されているアトリエだ。現在は9人のアーティストが活動している。入江明日香さんは、最近、海外からも注目されている。アトリエがなくて創作活動をあきらめる人は多い。韓国からきたハミョングさんもここで活動している。陶芸作品を造っている。倉庫会社を経営する須崎勝茂さんが開設した。村上隆はここで20年以上、ここで活動をしていた。朝霞市に文化・芸術の発信基地を作るという須崎さん。

キーワード
丸沼芸術の森北朝霞駅村上隆西浦和駅

武蔵野線で起きた忘れられない出来事がある。列車内で閉じ込められた人々が非常階段からおりた。そのとき倉庫を貸したという。それから女性用のパンツを用意した。スカートでは非常階段がおりにくい。車で牽引できるトイレもある。そこにアーティストたちが絵を描いた。

キーワード
南浦和駅武蔵野線西浦和駅
開業50年! JR武蔵野線 沿線のいちオシ!

運転手として武蔵野線で働く岸さん。岸さんのイチオシは車窓からの冬の富士山などの四季の景色だという。

キーワード
富士山武蔵野線
開業50年! JR武蔵野線 埼玉 南越谷阿波踊り

南越谷駅を降りた。南越谷阿波踊りが開催されるという。70万人が集まる。徳島県、高円寺とならぶ三大阿波おどりのひとつだ。30年以上前に徳島県出身の実業家が呼び掛けてはじまった。現在も若い人も子供も盛り上がっているという。

キーワード
南越谷阿波踊り南越谷駅徳島県高円寺(東京)
開業50年! JR武蔵野線 モールを歩く!越谷レイクタウン

越谷レイクタウンは、東京ドームのおよそ7倍の敷地面積で、店の数は700以上。ここに毎月現れるのがデューク更家で、ウォーキングレッスンをしている。この日の参加者の最高齢は98歳。参加することに意味があるという。1Fから3Fまでをあるくモデルコースも設けられている。75歳の大條さんは毎週参加している。夫は持病を抱え手術を受けた。リハビリのためにウォーキングしているという。モールの中を夫婦で歩いている。レイクタウンの湖を一周歩くことが目標だという。

キーワード
東京ドーム武蔵野線越谷レイクタウン越谷レイクタウン駅
開業50年! JR武蔵野線 「関さんの森」千葉 松戸

新松戸駅の近くに、深い緑の森が。その名は「関さんの森」。江戸時代から残る里山のような森。230年前からここに暮らす関家が受け継いできた土地だ。今は7代目が住んでいる。関美智子さん87歳だ。昭和42年から森の一部を市民に開放している。月2回市民がボランティアで森の維持・管理を行っている。メンバーの1人で幼い頃からこの森が大好きな政田莉乃さん15歳のいちオシは、樹齢200年のケンポナシ。

キーワード
エサキモンキツノカメムシケンポナシナナフシ新松戸駅松戸市立幸谷小学校武蔵野線関さんの森を育む会
開業50年! JR武蔵野線 麺を極める 千葉 松戸

松戸のつけ麺店の店主・富田さんを取材。富田さんのつけ麺に欠かせないのが、松戸の伝統野菜・あじさいねぎ。富田さんは松戸について、人情味のある街だと語った。

キーワード
あじさいねぎつけ麺松戸(千葉)
開業50年! JR武蔵野線 千葉 松戸の「すぐやる課」

松戸市役所の”すぐやる課”は昭和44年、全国に先駆けて発足した。この日、課の2人が向かったのは公園。オオスズメバチの駆除に来たという。その次は住宅街の側溝を掃除した。2人の共通の趣味はプロ野球。これからの季節に最も多い以来は蜂の巣の駆除だという。

キーワード
オオスズメバチ千葉ロッテマリーンズ新松戸駅松戸市役所里崎智也阪神甲子園球場
開業50年! JR武蔵野線 ベトナム人の街千葉 松戸

ゴー・カイン・ハーさんは中学生の時に日本のアニメを見て日本に興味を持った。いまは一生懸命日本語を勉強しており、仕事を探したいとのこと。ゴー・カイン・ハーさんは、日本人と友達になりたいと思うから勇気を持って声をかけている。双子のお姉さんは八王子に住んでいる。ゴー・カイン・ハーさんのいちおしはふるさとの味、ブンボーフエ。

キーワード
ブンボーフエベトナム風お好み焼き八王子(東京)新松戸駅武蔵野線
開業50年! JR武蔵野線 沿線のいちオシ!千葉 西船橋

いま西船橋で流行っているのは、緑色の食べ物。その材料は小松菜。西船橋は小松菜の産地。恒松さん夫妻は、結婚式で小松菜マフィンのウェディングケーキを作ってもらったそう。

キーワード
小松菜小松菜マフィン東日本旅客鉄道武蔵野線西船橋駅
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.