2025年7月13日放送 13:05 - 13:45 NHK総合

首都圏いちオシ!
中川家礼二の沿線いちオシ!JR山手線スペシャル山手編

出演者
赤木野々花 礼二(中川家) ミッツ・マングローブ デーモン閣下 高橋みなみ 
(オープニング)
オープニング

中川家・礼二、アナウンサー・赤木野々花が高輪ゲートウェイシティ(高輪ゲートウェイ駅前)から伝える。今回は、駒込駅から大崎駅までを特集。ゲストの新宿駅ユーザー・ミッツ・マングローブ、秋葉原駅ユーザー・高橋みなみ、世を忍ぶ仮の姿の出身は渋谷区・デーモン閣下が、自動走行モビリティで登場。

中川家礼二の沿線いちオシ!JR山手線スペシャル山手編
高輪ゲートウェイシティ 未来の乗り物 空飛ぶクルマ

中川家・礼二が高輪ゲートウェイシティで「空飛ぶクルマ」を紹介。2028年以降の運行を検討中。高輪ゲートウェイシティの開発、運営を担当する天内義也さんが「佐渡とか三陸に飛んでいって日帰りで生のカキを食べて帰ってくる。垂直に離陸ができる」と述べた。ミッツ・マングローブ、高橋みなみ、デーモン閣下。

駒込駅 花の街 街を彩る桜とツツジ

JR駒込駅(山手線)。駒込は花の街。ソメイヨシノ発祥の地。ツツジも街を代表する花の一つ。

巣鴨駅 とげぬき地蔵尊 おばあちゃんの原宿 誕生秘話

JR巣鴨駅。「おばあちゃんの原宿」の愛称で知られる巣鴨地蔵通り商店街。そのシンボルが「とげぬき地蔵尊」で知られる高岩寺。1891年に東京の都市計画により上野から巣鴨に移転するも、参拝者が激減してしまった。その状況を救ったのが山手線だった。高岩寺住職・来馬明規さんが「曽祖父にあたる巨海道雄大和尚が大変なアイデアマンで、雨が降りそうになると巣鴨駅で傘がない人に配った。それでお寺を宣伝した」と述べた。PRの結果、お寺と商店街には人々が押し寄せた。

大塚駅 おにぎり店 心のこもったふわふわ食感

大塚駅。駅から徒歩2分のおにぎり店「ぼんご」には長い行列ができている。職人が作るふわふわおにぎり。具材は55種類以上、組み合わせることもできる。おにぎり店店主・右近由美子さんが店を支え続けている。右近由美子さんは「人と人のつながりで、私は皆さんとつながっていく」となどと語った。

池袋駅 アニメ専門店 ”サブカルの聖地”の発信拠点

池袋駅。近年は秋葉原と並ぶサブカルチャーの聖地とも言われている。その象徴が、駅から徒歩5分の世界最大のアニメ専門店。地上9階、地下2階に数十万点の品揃え。地方から推し活のために訪れる人も少なくない。

池袋駅 ターミナル百貨店再開発で激変!”東西”の顔

池袋のいちオシは、駅の顔として長年親しまれている東武百貨店池袋本店と、西武池袋本店。東口の西武池袋本店は現在は全面改装中。2025年夏から段階的にリニューアルオープンする予定。西口の東武百貨店池袋本店は売り場面積都内最大級。中でも人気なのがデパ地下グルメ。池袋駅西口エリアは大規模再開発が予定されている。

目白駅 皇室ゆかりのレストラン 天皇陛下が好まれた味

目白駅。駅前にあるのが、天皇陛下も通われた学習院大学。目白は皇室ゆかりの街としても知られている。駅から徒歩3分のレストラン。学生時代の天皇陛下が、御学友とよく通われた店。天皇陛下のお気に入りが「チキンカレー」。今もお店の看板メニュー。創業者・坪井明人さんが「(天皇陛下は)いくらお酒を飲んでも姿勢が変わらず、しゃべっている方に顔を向けて全く崩れない」などと述べた。

駒込駅から目白駅ゲストの沿線いちオシは?/礼二のいちオシ立体交差 大塚駅の撮影スポット/高田馬場駅から原宿駅 これからのいちオシは?

駒込駅から目白駅についてゲストがトーク。デーモン閣下が「何かしらの用で行く。駒込もスタジオでリハーサル」、ミッツ・マングローブが「池袋のブラウン管で待ち合わせをしたりした」と述べた。のぞき坂(東京都豊島区)は全長約150メートル、東京一急な坂といわれている。大塚駅の立体交差は、山手線の高架下を都電が通る沿線有数の撮影スポットのひとつ。

高田馬場駅 手塚治虫 地域との絆が町の名物に

鉄腕アトムの発車メロディが印象的な高田馬場駅。いちオシは手塚治虫。駅近くの高架下には手塚作品の巨大な壁画が広がっている。手塚治虫は1976年から亡くなるまで高田馬場に仕事部屋を構えた。創作活動の合間をぬって通った和菓子店の紹介。和菓子店店主・飯田修一郎さんは「普通のおじさんだった。気さくな方だった」と述べた。手塚治虫が亡くなった後、鉄腕アトムを活かした町興しが始まる。その先頭に立ったのが、飯田さんの父を中心とした商店街の人々だった。

新大久保駅 多国籍タウン 都心で体験!”世界の縮図”

目白と同じく乗り換え路線がない新大久保駅。駅の東側には、韓国系の飲食店やコスメ店が並ぶ「イケメン通り」があり、連日多くの人で賑わっている。いちオシは多国籍タウン。新大久保駅界わいの住民の約3割が外国人。宗教系の施設も増えていて、ヒンドゥー教寺院もある。寺院代表・ナンディさんが「私たちの習慣でいうと、神様にお祈りして外出する」などと述べた。

新宿駅 老舗百貨店 移転が生んだ独自の歩み

新宿駅。私鉄も含めた一日の乗降者数は、平均200万人以上。世界一のターミナル駅として知られている。西口方面の再開発で商業施設の建て替えが次々と進んでいる。東口方面を代表する老舗百貨店は、創業時は神田の呉服店。関東大震災の後、人の流れが山手側に移ったことに気づき、1933年、新宿へ本店を移した。この移転がファッションに強い百貨店の原点となった。老舗百貨店・松村一只さんが「当時は競合に対して後発の店としてスタートした。帯に徹底的にこだわった品揃えで差別化を図った」などと語った。

新宿駅 思い出横丁 現代に残る 奇跡の”闇市”

戦後の新宿に生まれたもう一つのいちオシが、新宿西口思い出横丁。前身は戦後の闇市。現在は約60の飲食店が並ぶ。焼鳥店2代目・越智孟さんが「60何年前の1本目の肉汁がこのタレに入っている」と述べた。

代々木駅 学校の街 独自の強みを磨く塾

代々木は、特色ある学びやが集まる街として知られている。都立中高一貫校の受験対策に強く、今では合格者の6割以上が出身者だという進学塾を紹介。近年力を入れているのがデジタル化で、保護者が気軽に授業参観できる仕組みを作るなど新しい教育のかたちを提案し続けている。

キーワード
代々木駅新宿駅東京都
原宿駅 竹下通り”若者の街”が生んだスイーツ

原宿といえば竹下通り。全長350mの商店街は、kawaii文化の発信地として世界中から注目を浴びている。いち早く名物となったクレープ店は、1977年に開店し食べ歩き文化の普及に貢献した代表的な飲食店のひとつ。

キーワード
代々木駅原宿駅原宿(東京)竹下通り
高田馬場駅から原宿駅 ゲストの沿線いちオシは?/池袋駅から大崎駅 これからのいちオシは?

早稲田大学出身のデーモン閣下は、高田馬場はうちの大学の街などとコメントした。ミッツ・マングローブは、父親が伊勢丹に勤めていて自分も大人になってから新宿で働き出し、父親の退勤と私の出勤時間が重なりすれ違ったときの気まずさなどと話した。高橋みなみは、中学1年生のときに友達と八王子から原宿に行こうと朝4時に出て、マクドナルドで時間を潰すしかなくなり疲労困憊になり全然楽しめなかったというエピソードを話した。

キーワード
AKB48マクドナルド 原宿竹下通り店三田(東京)代々木(東京)伊勢丹八王子(東京)原宿(東京)山手線慶應義塾大学新宿駅新宿(東京)早稲田大学渋谷(東京)竹下通り第二早川屋ビル聖飢魔IIぬらりんハウス高田馬場(東京)
渋谷駅”百年に一度”の再開発 若者の街は世界的観光地へ

100年に1度の再開発が進む渋谷駅は、今やスクランブル交差点も世界的な観光地となっている。ハチ公前も外国人観光客の行列が絶えない。

キーワード
忠犬ハチ公像渋谷駅渋谷駅前交差点渋谷(東京)
渋谷駅 二大ファッションビル 世界が注目!ニッチな品ぞろえ

渋谷カルチャーの発信地となった公園通りのファッションビルは、現在は客の半数が外国人。世界中でここにしかないニッチな品揃えが海外でも評判になっている。渋谷カルチャーのイチオシといえば道玄坂のファッションビルも有名。90年代はここを拠点に女子高校生の流行が生まれてギャルの聖地と呼ばれた。いま渋谷のファッションはより多様になり、Z世代のファッションはより自由に広がっている。

キーワード
渋谷公園通り道玄坂(東京)
恵比寿駅 ビールが作った街 いちオシはもちろん…

JR山手線スペシャル山手編、次は発車メロディーが印象的な恵比寿駅。1901年ビール出荷用の貨物駅として開業、駅開業後にも地名も恵比寿となった。イチオシはかつてのビール工業跡地に建てられた商業施設で去年36年ぶりにビール醸造を再開した。ガイドツアーではここでしか味わえないできたての限定品まで楽しめる。

キーワード
山手線恵比寿駅恵比寿(東京)
目黒駅 都心のオアシス 奇跡!里山の自然が残る

JR山手線スペシャル山手編、次は鉄道駅ではありがちな品川区にあるのに目黒の目黒駅。イチオシは国立科学博物館 附属自然教育園、目黒駅から徒歩9分とは思えない東京ドーム4個分の自然が残っている。江戸時代には高松藩松平家の薬草園だったが1949年国の天然記念物に指定されると一般公開されるようになった。江戸時代に管理していたのは平賀源内で高松からもちこんだ植物が何種類が残っていてうち1つはトラノオオスズカケ、他にも園内には1473種類の植物と約2130種の昆虫と約130種の鳥類がいて、夏には涼しい場所となっているという。

キーワード
トラノオオスズカケ品川区(東京)国指定天然記念物国立科学博物館附属自然教育園山手線平賀源内東京ドーム目黒駅高松(香川)
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.