- 出演者
- 有田哲平(くりぃむしちゅー) 上田晋也 水卜麻美
オープニング映像。
カラダWEEK今年のテーマは夢中でカラダを幸せに!
松丸さんは筋トレに夢中だという。2年前は66kgだった体重が現在は56kgだという。筋トレは心拍数が上がって脳の血流が増すので、思考力や集中力の高まりが期待できるとのこと。
上田さんはナンプレに夢中だという。寝る前に布団に入って2ゲームほどやるとのこと。
- キーワード
- ナンプレ
今年6月に行われたドジャースとパドレスの試合はデッドボールの応酬となり、パドレスのタティスJr.選手が2度目のデッドボールを喰らうと乱闘騒ぎとなった。大谷翔平選手もデッドボールを喰らったが、その直後に相手選手が鼻をほじるのを注意して場を和ませたという。
「THE★レジェンド」の番組宣伝。
バレーボールの練習法を紹介。1994年は紐の付いたボールを飛んだりくぐったりする訓練が俊敏性を高める練習として採用されていた。令和バレーでは動体視力や反射神経が向上し、ボールが見やすくなるとした練習や、地面を叩いてハンマーをパスして視野の広さ・判断力を養う練習が行われていた。
巨人の4番岡本和真がゾーンに入った状態で打ったHRを紹介。ゾーンとは集中力を高めることで感覚を研ぎ澄まされ最高の力が出せる状態。金メダリストのゾーンを紹介。柔道の阿部一二三選手はパリ五輪の準々決勝で相手の攻撃が顔面に入り鼻血の治療で試合が一時中断。治療が終わり再開するも、再び鼻血で治療というアクシデント。絶体絶命のピンチに立たされた時、ゾーンに入ったという。ソフトボールの上野由岐子は北京五輪の決勝で、打者が構えた時にバットがどう出るか見えたという。
柔道の松本薫は2012年のロンドン五輪でゾーンに入り、相手の動きが全てスローモーションで見えたという。ゾーンに入った次の日関節痛と発熱で1週間起きられなくなったという。体操の内村航平は2011年の世界選手権個人総合決勝でゾーンに入り、全て自分の思い通りにいったという。
THE★レジェンドの番組宣伝。
ミラノ・コルティナ オリンピックのイベント宣伝。
バレーボール日本代表の高橋藍選手がカラダWEEKのアスリートサポーターに就任。高橋さんはもともと体が固く、祖母の一言でストレッチに夢中になったという。
テニス4大メジャーの2025全米OPベスト4に輝いた大坂なおみ選手が夢中になっているのはハイキング。ニューヨークにいた時にはブルックリンにいい散歩道があり、娘を連れて行くこともあったという。
最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得した巨人・大勢選手。今夢中になっているのは愛犬のいちごちゃん。名前は背番号にちなんでいるという。中継ぎは打たれても気持ちを切り替えなければならないが、いちごちゃんに支えれれていると語った。
3種類のテストで脳とカラダの年齢「脳力年齢」を測る脳力能力テストを実施。1つ目はマッチング靴下。異なる色や模様の靴下5組、ひっかけ用の靴下を片方用意する。1組ずつ洗濯バサミではさみ、かごに入れていく。ひっかけ靴下に注意し、5組をかごに入れたら計測終了。高橋藍選手(24)の脳力年齢は18歳、横澤さん(35)の脳力年齢は30代、松丸さん(29)の脳力年齢は30代、芳根さん(28)の脳力年齢は18歳だったが挟み方が雑だったため失格、上田さん(55)の脳力年齢は30代だった。最後に芳根さんがリベンジし、18歳だった。
続いてはチグハグハンド。表を見ながら両手の形を変化させるのを2周繰り返し、最後に両手がパーになったら計測終了。横澤さんの脳力年齢は18歳、高橋さんは18歳、芳根さんは18歳、上田さんは18歳だった。
「カラダWEEK」の紹介動画。
- キーワード
- 日本テレビ放送網
「嗚呼!!みんなの動物園」の番組宣伝。
- 過去の放送
-
2024年11月3日(16:00)
