- 出演者
- 田中毅 杉江勇次 杉原凜
オープニング映像。
関東ではあす雪が降り、東京23区など平野部でも積もるおそれがある。関東では日付が変わる頃から雨や雪が降り出す可能性があり、朝にかけては内陸を中心に行雪に、東京などでもみぞれになる可能性がある。平地でも積雪の可能性があり、路面の凍結などに注意が必要。JR東日本は2日、青梅線青梅−奥多摩駅の上下線で始発から午後3時ごろまで運転を見合わせる。積雪の状況によってはほかの首都圏の在来線でも列車の遅れや運休が発生する場合があるとしている。特に東京や神奈川では私立中学校の入学試験が行われるため今後の気象情報や運行情報を確認してほしいとしている。新幹線や主な私鉄の運転、首都圏の高速道路、羽田空港、成田空港の航空機の運航への影響はほぼない。
石破総理大臣とアメリカ・トランプ大統領との日米首脳会談が今月7日に首都・ワシントンで行われることが固まった。複数の政府関係者が明らかにしたもの。会談で石破首相は進出を強める中国や弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対し、日米が連携して対応することを確認したい考え。トランプ大統領がアメリカ第一主義を掲げていることから石破首相は日本企業の対米投資が大きいことや、雇用創出に貢献していることなどを説明する方針。アメリカからの液化天然ガスなどの輸入拡大についても協議することを準備している。
アメリカ・トランプ政権は31日、2月1日からカナダ、メキシコ、中国に対しての関税措置を開始することを表明。ホワイトハウス・レビット報道官はワシントンで「2月1日からカナダとメキシコに25%の関税、中国に対しては10%の追加関税を課す」と発表。合成麻薬「フェンタニル」が中国からカナダ、メキシコを経由してアメリカに流入していることを理由に挙げた。トランプ大統領は関税回避に向けて「カナダ、メキシコ、中国に交渉の余地はない」と明言、カナダから輸入する原油に対しては「税率を10%まで引き下げる可能性がある」と述べた。
大井車両基地(東京都品川区)で、先月29日に引退したJR東海の検査専用車両「ドクターイエロー」をねぎらおうと多くのファンが掃除に駆けつけた。約24年間走り続けた車両の長年の活躍をねぎらおうと行われたイベント。200人の定員に対し2万3068人の応募があり、抽選倍率は115倍。引退後は戦闘車両が愛知県のリニア・鉄道館で展示される。今後の検査については現在運行している「N700S」の新型車両に2027年をめどに新たな装置を搭載して行う予定。
米・ミルウォーキーで行われたスピードスケートW杯女子1000m。開幕から3連勝の高木美帆選手が出場。高木選手は600mを全体1位で通過。トップでこの種目4連勝を飾り日本勢最多のW杯35勝目を挙げた。
プロ野球は12球団が一斉にキャンプイン。宮崎県で始動した巨人は新加入の田中将大投手が背番号「11」のユニホーム姿で初めて練習。初日は久保康生投手コーチからマンツーマンで指導を受け、スマホで投球映像を確認。田中将大が「うまく投げられているときの感覚はいいのでなんとかものにしたい気持ち」とコメント。
去年12月、AIエンジニア・安野貴博さんと東京都の職員らが見ていたのはAIが分析した都民らの声。去年7月の東京都知事選挙で5位になった安野さん。チームが使ったAI技術「ブロードリスニング」も注目された。SNSや書面などを通じて寄せられた膨大な数の意見をAIが分析、似たような意見をグループ化してマッピング。届いた声を見える化して全体像を把握できるもの。東京都は「未来の東京がどうなっていてほしいか」SNSなどで意見を募集。ブロードリスニングで見える化した都民らの声を参考に新たな長期戦略を作ることにした。未来を担う子どもの声が少ないという課題が。休日の上野動物園で子どもの声を直接集めた。最終的に集まった声は約2万8000件。膨大な数の声が見える化された。きのう東京都の長期戦略案「2050東京戦略」が公表された。安野貴博さんが「早く広く深く市民の声を集めるメカニズムを各自治体、国が作る、持っておくのは政策の精度を上げる上で非常に役に立つのではないか」などコメント。
東京と神奈川では私立中学校の入学試験が始まり、首都圏の中学受験のピークを迎えている。難関校の一つである東京都練馬区の武蔵中学校では受験生たちが保護者と会場へ向かった。首都圏模試センターによるとことし首都圏で私立や国立の中学校を受験する児童は推計で5万2300人、過去3番目の多さ。中でもグローバル教育や理系教育に力を入れている学校が人気。
関東の気象情報、全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 浅草(東京)
「青のミブロ」の番組宣伝。